中田町 (宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中田町 (宮城県)の意味・解説 

中田町 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 21:39 UTC 版)

なかだちょう
中田町
中田町旗 中田町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
登米郡中田町迫町登米町東和町豊里町米山町石越町南方町本吉郡津山町登米市
現在の自治体 登米市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
登米郡
市町村コード 04544-6
面積 62.23 km2
総人口 16,759
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 登米郡:石越町迫町米山町登米町東和町
岩手県 西磐井郡 花泉町
町の木 ウメ
町の花 キク
中田町役場
所在地 987-0602
宮城県登米郡中田町上沼字西桜場18
座標 北緯38度42分55秒 東経141度14分20秒 / 北緯38.71514度 東経141.23897度 / 38.71514; 141.23897 (中田町)座標: 北緯38度42分55秒 東経141度14分20秒 / 北緯38.71514度 東経141.23897度 / 38.71514; 141.23897 (中田町)
特記事項 世帯数:4,500世帯(2004年9月30日)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中田町(なかだちょう)は、宮城県北東部、岩手県との県境にあったである。2005年平成17年)4月1日合併により登米市となった。

地理

宮城県北部、北上川の西に位置した町である。北上川沿いの一部丘陵地帯を除き、殆ど平坦な地形である。

隣接していた自治体

歴史

行政

  • 最後の町長:三浦五郎(2004年4月 - )

教育

高等学校
中学校
  • 中田町立中田中学校
小学校
  • 中田町立石森小学校
  • 中田町立浅水小学校
  • 中田町立加賀野小学校
  • 中田町立宝江小学校
  • 中田町立上沼中央小学校
  • 中田町立上沼小学校
  • 中田町立桜場小学校

交通

鉄道

町内に鉄道路線は無い。過去には仙北鉄道が町内を通過していた。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

祭り・イベント

  • なかだの秋まつり
  • 弥勒尊大祭
  • 上沼八幡神社秋季例祭

出身有名人

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中田町 (宮城県)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
76% |||||

5
50% |||||

6
50% |||||



9
登米 デジタル大辞泉
38% |||||


中田町 (宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中田町 (宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中田町 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS