弥勒寺 (登米市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弥勒寺 (登米市)の意味・解説 

弥勒寺 (登米市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
弥勒寺
所在地 宮城県登米市中田町上沼字弥勒寺寺山63
山号 長徳山
院号 歓喜院
宗派 真言宗智山派
本尊 弥勒菩薩
創建年 不詳
開山 役小角または空海
法人番号 6370405000437
テンプレートを表示

弥勒寺(みろくじ)は、宮城県登米市にある真言宗智山派の寺院。山号は長徳山。院号は歓喜院。本尊は弥勒菩薩

歴史

この寺の創建年代等については不詳であるが、この寺の開創については役小角とも空海とも伝えられる。奥州藤原氏の保護を受けて寺運も興隆し、以後陸奥国における中心的な真言宗寺院のひとつとなった。戦国時代に入ると一時衰退した時期もあったが、天正年間(1573年 - 1592年)快弁によって中興された。江戸時代には伊達氏の帰依を得た。

文化財

  • 宮城県指定文化財
    • 木造弥勒如来坐像

所在地

  • 宮城県登米市中田町上沼字弥勒寺寺山63

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥勒寺 (登米市)」の関連用語

弥勒寺 (登米市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥勒寺 (登米市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥勒寺 (登米市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS