中川口仮乗降場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動中川口仮乗降場 | |
---|---|
なかかわぐち Naka-Kawaguchi | |
◄天塩 (3.1 km) (3.4 km) 北川口► | |
所在地 | 北海道天塩郡天塩町字川口 |
所属事業者 | 日本国有鉄道(国鉄) |
所属路線 | 羽幌線 |
キロ程 | 125.3* km(留萠起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1956年(昭和31年)5月1日 |
廃止年月日 | 1987年(昭和62年)3月30日 |
備考 |
羽幌線廃線に伴い廃駅 *キロ程は、実キロ |

中川口仮乗降場(なかかわぐちかりじょうこうじょう)は、北海道天塩郡天塩町字川口にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)羽幌線の仮乗降場(廃駅)である。羽幌線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月30日に営業を停止し、廃止となった。
歴史
- 1956年(昭和31年)5月1日 - 日本国有鉄道(国鉄)天塩線の中川口仮乗降場(局設定)として開業[1]。
- 1958年(昭和33年)10月18日 - 天塩線を羽幌線に編入して羽幌線が全通、それに伴い同線の仮乗降場となる。
- 1987年(昭和62年)3月30日 - 羽幌線の全線廃止に伴い、営業を停止し、廃止となる[1]。
仮乗降場名の由来
川口地区の中央にあることから[1]。
駅構造
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
駅周辺
- 国道232号(天売国道/日本海オロロンライン)
- 天塩川
駅跡
2001年(平成13年)時点で、施設は全て撤去され、痕跡は何もない[2]。2017年(平成29年)時点で、国道232号のバイパス新設の際に跡地が道路用地として使われたため、遺構は何も残っていない。また、附近には現在、バス停留所が設置されている。
隣の駅
脚注
- ^ a b c 太田幸夫 (2004-02-29). 北海道の駅 878ものがたり ~駅名のルーツ探求~ (1 ed.). 札幌市: 富士コンテム. p. 176. ISBN 4-89391-549-5
- ^ 書籍『鉄道廃線跡を歩くVIII』(JTBパブリッシング、2001年8月発行)38ページより。
関連項目
- 中川口仮乗降場のページへのリンク