北里仮乗降場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北里仮乗降場の意味・解説 

北里仮乗降場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 03:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北里仮乗降場
きたさと
Kitasato
丸松 (2.2 km)
(5.4 km) 更岸
所在地 北海道天塩郡遠別町字北里
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 羽幌線
キロ程 110.6 km(留萠起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1956年昭和31年)5月1日[1]
廃止年月日 1970年昭和45年)9月7日[1]
備考 利用者僅少により廃駅[1]
テンプレートを表示

北里仮乗降場(きたさとかりじょうこうじょう)は、北海道天塩郡遠別町字北里にあった日本国有鉄道羽幌線仮乗降場設定)。1970年(昭和45年)9月7日に利用者僅少により廃駅となった[1]

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線。無人駅

駅周辺

  • 北里と丸松の字境界となる道路の踏切を北里側に越えた位置(北側)に設置されていた。北里の中心部からはかなり離れた位置となっている。この乗降場の設置されていた時期は整備前の旧国道がすぐ横を通っていたが、整備された後はかなり離れた位置となった。
  • 周囲に目立つ建造物はない。
  • 沿岸バス豊富留萌線の第1北里停留所は、上記の踏切のあった道路を東に向かった国道232号線との交差点付近にあり、当乗降場跡から約1km離れている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、873頁。ISBN 978-4-533-02980-6

参考図書

  • 国土地理院 1972年1月30日発行 2万5千分の1地形図 「丸松」(1969年測量)

駅跡

牧草地として均され、路盤跡さえ残っていない。(道路の反対側(南側)には路盤跡が若干残っている)

隣の駅

日本国有鉄道
羽幌線
丸松駅 - 北里仮乗降場 - 更岸駅

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北里仮乗降場」の関連用語

北里仮乗降場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北里仮乗降場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北里仮乗降場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS