中外 (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中外 (雑誌)の意味・解説 

中外 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 16:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中外
ジャンル 総合雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 中外社
編集部名 中外情勢研究会
発行人 中外情勢研究会
主幹 内藤民治
刊行期間 1917年10月1日(大正6年10月号) - 1921年(大正10年)
ウェブサイト 復刻版『中外』
テンプレートを表示

中外』(ちゅうがい、1917年10月1日 創刊 - 1921年 廃刊)は、かつて存在した日本の総合雑誌である。全22号。

略歴・概要

1906年(明治39年)、20歳のころにアメリカ合衆国に渡り、『ニューヨーク・ヘラルド』紙(現在の『インターナショナル・ヘラルド・トリビューン』紙)の特派員をつとめ[1]、11年間の在米中の1915年(大正4年) - 1916年(大正5年)に、『世界実観』第1巻 - 第12巻を著したジャーナリスト内藤民治が、1917年(大正6年)に帰国して興した出版社「中外社」から、自ら主幹となり編集・発行した[1]総合雑誌が、総合雑誌『中外』である。同年10月1日に創刊した。

同誌は、1919年(大正8年)4月1日創刊の『改造』(改造社)、同年6月1日創刊の『解放』(黎明会 / 大鐙閣)に先駆けて創刊された、大正デモクラシー期の進歩的総合雑誌である。これら自由主義的雑誌のなかでも、発行部数が最も多かった。軍国主義者国家社会主義者も執筆していたが、編集部は一貫して民主主義をかかげ、社会主義者や女性著述家、女性解放論者も執筆した。1918年(大正7年)ごろには、新劇女優の伊沢蘭奢が入社、記者として活躍した。

アナキスト伊藤野枝、「日蔭茶屋事件」出獄後の神近市子劇作家小説家長谷川時雨、その夫の小説家・三上於菟吉拓殖大学学長時代の後藤新平日魯漁業(現マルハニチロ)創業者の堤清六平民社出身の安成貞雄山口孤剣売文社解散後の堺利彦洋画家斎藤与里など、男女、思想も雑多なメンバーが執筆した。

発禁になった号もある。1921年(大正10年)には廃刊した。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災後に、内藤はソビエト連邦(現在のロシア連邦)へ発った。

復刻

1988年(昭和63年)5月 - 12月、不二出版が全巻復刻した。

  1. 第1回配本、第1巻 - 第3巻、ISBN 4835033434、70,000円
  2. 第2回配本、第4巻 - 第7巻、ISBN 4835033477、80,000円
  3. 第3回配本、第8巻 - 第11巻、別冊1、ISBN 4835033523、70,000円

  1. ^ a b コトバンクサイト内の記事「内藤民治」の記述を参照。

外部リンク

  • 中外 - 復刻した不二出版のサイト

「中外 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中外 (雑誌)」の関連用語

中外 (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中外 (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中外 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS