中判デジタルカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中判デジタルカメラの意味・解説 

中判デジタルカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 18:49 UTC 版)

中判カメラ」の記事における「中判デジタルカメラ」の解説

中判デジタルカメラとしては、中判フィルムカメラシステムそのままデジタルバック中判デジタルバック)等で継承するもの、システムのうち、レンズ交換中判フィルムカメラなどのマウント等のインタフェース継承していくつかの部分新設計としたものミラーレス一眼カメラ等の形式で全く新しく設計されたもの、などがある。業務用カメラ中でも最高峰製品群で、特に高精細画像必要な場合用いられる極めて値段が高いため一般的な店舗では取り扱っておらず、製品カテゴリ自体広く知られていない通常中判カメラのような画質ボケ効果必要ないため、プロカメラマンでも所有者ごく僅かである。 中判デジタルカメラのイメージセンサーサイズは、2016年現在フィルムカメラにおける120(及び220フィルム撮影幅をベースとした60mm系列よりも小さいものがほとんどであり、約44mm×約33mmのものが多くその意味では「中判」の語は、イメージセンサーサイズライカ判デジタル時代俗語ではいわゆるフルサイズ」)より大きい、といったような意味になっている。これが一時的なもので、今後フィルムのそれと同程度サイズまで拡大されたもの(両者中間程度のものも含め2016年現在いくつか存在している)がメジャーとなるのか、約44mm×約33mmが(APS-Cサイズどのように新しデファクトスタンダードとして定着するのか、は未来のことで不明瞭である。ともあれいわゆるフルサイズ」より大きくかつ画素数多く(あるいは同一画素数であれば感度や対ノイズ特性優れるはずで)、それゆえ価格相応高価60万円600万円価格帯)だが、高画質高詳細・大きなイメージセンサーによるボケ効果など求めた需要対し供給されているものとみられるA0サイズ印刷でもノイズ見えないほどに高画質であるが、通常そこまで画質要求されないため、需要少なと言える

※この「中判デジタルカメラ」の解説は、「中判カメラ」の解説の一部です。
「中判デジタルカメラ」を含む「中判カメラ」の記事については、「中判カメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中判デジタルカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中判デジタルカメラ」の関連用語

中判デジタルカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中判デジタルカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中判カメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS