中世の市比野とは? わかりやすく解説

中世の市比野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:52 UTC 版)

樋脇町市比野」の記事における「中世の市比野」の解説

長寛2年1164年)には新田八幡宮領として「市比野浦」が見え建久8年1197年)の「薩摩国図田帳」には新田八幡宮所有する社領15であった宝治元年1247年)頃から渋谷氏入来院氏)が支配置こうとしていたが、鎌倉時代まで渋谷氏当地を完全に支配していたわけではなく相伝所職であったとされている。 鎌倉時代末期頃は公的に新田八幡宮となっていた。南北朝時代になると渋谷氏支配強化され貞治7年1368年)の渋谷重成の譲状案に「薩摩国入来院市比野名主職」と見え以降市比野渋谷氏相伝土地となった応永2年1395年)から応永4年1397年)にかけて、薩摩守護である島津伊久大隅守護である島津元久の軍は渋谷氏攻め市比野城を攻め落とした一時的に国分氏執印氏一族で、惟宗師の子といわれる旧市比野名主当地復させるが、その後入来院全域渋谷氏所領となったその後永禄12年入来院氏島津氏降りるまで続いた文禄年間行われた検地後は島津氏直轄領となった天文8年1539年)には市比野の前之園屋敷において入来院重聡島津貴久会談行い入来院氏島津氏友好盟約結ばれた

※この「中世の市比野」の解説は、「樋脇町市比野」の解説の一部です。
「中世の市比野」を含む「樋脇町市比野」の記事については、「樋脇町市比野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の市比野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の市比野」の関連用語

中世の市比野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の市比野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樋脇町市比野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS