丘珠神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丘珠神社の意味・解説 

丘珠神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 20:30 UTC 版)

丘珠神社


鳥居と拝殿

所在地 北海道札幌市東区丘珠町183番地4
位置 北緯43度6分26.8秒 東経141度23分24.5秒 / 北緯43.107444度 東経141.390139度 / 43.107444; 141.390139座標: 北緯43度6分26.8秒 東経141度23分24.5秒 / 北緯43.107444度 東経141.390139度 / 43.107444; 141.390139
主祭神 天照大神
社格村社
創建 1882年(明治15年)9月16日
本殿の様式 神明造
例祭 9月15日
テンプレートを表示

丘珠神社(おかだまじんじゃ)は、北海道札幌市東区丘珠町183番地4にある神社である。旧社格は村社。

祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)。

歴史

  • 1870年(明治3年) – このころ、入植者たちによって敬神伊勢講が行われていた[1]
  • 1882年(明治15年)9月16日 – 祠が建立される[2]
  • 1892年(明治25年)10月28日 – 公認される[1]。 
  • 1911年(明治44年)7月22日 – 丘珠村14番地から現在地に移転[1]
  • 1912年(明治45年) – 社殿を改築[1]
  • 1928年(昭和3年)1月 – 村社となる[2]
  • 1945年(昭和20年) – 当時、札幌飛行場関連の兵士の一部は空襲を避けるため分宿しており、当社の社務所は通信隊員の宿舎となっていた。7月15日のアメリカ軍機による空爆の際は、神社そばの民家が流れ弾を受け死傷者を出している[3]
  • 1953年(昭和28年)3月 – 宗教法人となる[2]
  • 1968年(昭和43年) – 社殿を改築[2]

征露凱旋記念碑
1906年(明治39年)建立[4]
いつしか「征」の字が消されている。
丘珠開基百二十年記念之碑
1990年(平成2年)建立[4]

丘珠獅子舞

富山県東礪波郡福野町安居(やつすい)に由来するといわれる獅子舞。当地で初めて行われたのは、丘珠神社が公認された1892年(明治25年)ころとされる[4]

ムカデ獅子舞の一種で、獅子を8人がかりで操る。そのほかに先ぶれが3人、踊り手が3人、笛や太鼓が7人おり、総勢では20名を越える。舞は全部で12種類[4]。よく似た由来の篠路神社の獅子が雌であるのに対し、丘珠の獅子は雄といわれる[5]

1962年(昭和37年)、後継者不足のためいったん途絶えたが、1965年(昭和40年)に「丘珠獅子舞保存会」が結成され、保存と伝承が心がけられている[4]

札幌市の無形文化財第1号に選定されている[4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d 『札幌の寺社』
  2. ^ a b c d 丘珠神社(北海道神社庁)
  3. ^ 掘る会 2010, p. 166.
  4. ^ a b c d e f 片岡 2012, p. 207.
  5. ^ 片岡 2012, p. 179.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丘珠神社」の関連用語

丘珠神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丘珠神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丘珠神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS