丘のむこうにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丘のむこうにの意味・解説 

丘のむこうに

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丘のむこうに
レッド・ツェッペリンシングル
初出アルバム『聖なる館
B面 ダンシング・デイズ
リリース
録音 1972年
スターグローヴス
ジャンル ロック
時間
レーベル アトランティック
作詞・作曲 ジミー・ペイジ
ロバート・プラント
プロデュース ジミー・ペイジ
レッド・ツェッペリン シングル 年表
ロックン・ロール / フォア・スティックス
(1972年)
丘のむこうに / ダンシング・デイズ
(1973年)
デジャ・メイク・ハー / クランジ
(1973年)
聖なる館 収録曲
レイン・ソング
(2)
丘のむこうに
(3)
クランジ
(4)
ミュージックビデオ
「Over the Hills and Far Away」 - YouTube
テンプレートを表示

丘のむこうに」 (おかのむこうに、Over the Hills and Far Away) は、イギリスロックグループ、レッド・ツェッペリンの楽曲。1973年、彼らの第5作アルバム聖なる館』のA面3曲目に収められて発表された。作詞作曲はジミー・ペイジロバート・プラントレコードでの演奏時間は約4分50秒。

概要

多様なギターの音色を活かした、緻密なアレンジの施された曲。アコースティック・ギターの静かなリフに始まり、アコースティック12弦ギター、ソフトなヴォーカルが順次加わる。ここにエレクトリックギターエレクトリックベースドラムスが加わることで一転してハードロック風の曲調になり、プラントは高音のシャウトを聴かせる。やがてアンサンブルフェイドアウトし、クラビネットアルペジオで静かに結ばれる[1]

ペイジによれば、レコーディングに当っては、完成時のアレンジとは逆にまずエレクトリックパートを録音し、後からアコースティック・ギターがオーバーダビングされたとのことである[2]

ギターワールド誌が選ぶ「偉大なる12弦ギターソング」で、3位に選ばれている[3]

ステージ・パフォーマンス

『聖なる館』の発売に先立って、1972年アメリカツアーで初演。これ以降1979年まで基本的に常にセットリストに含まれていた。1977年のツアーでは「死にかけて」(In My Time of Dying)の差替え曲として演奏されている。ライヴにおいてプラントはしばしばギターソロ直前の「a pocketful of gold」という歌詞の後に続けて「Acapulco Gold」(アカプルコ産のマリファナ)というアドリブを入れた[4]

脚注

  1. ^ ペイジ自身は、最後のアルペジオはギターのエコー・リターンであると述べている(「Guitar World」誌1991年1月号のインタビューなど)。
  2. ^ 同上。
  3. ^ The greatest 12-string guitar songs of all time” (英語). www.guitarworld.com (2020年5月20日). 2021年12月26日閲覧。
  4. ^ 伝説のライヴ」で聴取可能。

参考文献

  • 『レッド・ツェッペリン全曲解説』デイヴ・ルイス著 福田美環子訳 シンコー・ミュージック刊


このページでは「ウィキペディア」から丘のむこうにを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から丘のむこうにを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から丘のむこうに を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丘のむこうに」の関連用語

丘のむこうにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丘のむこうにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丘のむこうに (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS