世界初のRCD工法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界初のRCD工法の意味・解説 

世界初のRCD工法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 02:37 UTC 版)

島地川ダム」の記事における「世界初のRCD工法」の解説

本体建設にあたっては、以後ダム建設合理化視野入れ世界で初め本体施工RCD工法本格採用踏み切ったことが特筆されるRCD (Roller Compacted Dam-Concrete) 工法とは、セメント量を少なくした超硬練りコンクリートブルドーザー敷きならし、上から振動ローラー締め固めることによってコンクリート打設を行う工法であり、それまで現場配合コンクリートケーブルクレーン等で現場運搬しバイブレーター締め固め工法比べて大量打設可能になり、施工性飛躍的に向上するとともにブルドーザー振動ローラーといった汎用建設機械使用することでダム建設専用機械持ち込む必要が少なくなり、ダム建設コスト縮減にも寄与する工法である。 RCD工法大川ダム阿賀野川本川建設省北陸地方建設局福島県南会津郡下郷町)の仮締め切り部・マット部などで試験施工され島地川ダム本体施工導入された。島地川ダムRCD工法第一号に選定され理由としては、 建設省想定していた、堤高が80m・堤体40m3 のダム近かったこと 管理簡素化を図るためにゲートレス構造になることが決まっており、堤体構造比較シンプルだったこと 地形急峻であり、ケーブルクレーン使った従来工法採用することが困難だったこと などが挙げられる

※この「世界初のRCD工法」の解説は、「島地川ダム」の解説の一部です。
「世界初のRCD工法」を含む「島地川ダム」の記事については、「島地川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界初のRCD工法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界初のRCD工法」の関連用語

世界初のRCD工法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界初のRCD工法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島地川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS