不安と抑圧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 04:51 UTC 版)
いわゆる精神分析において、神経症(ノイローゼ)を発症するメカニズムが不安と抑圧の関連にあるとされている。精神分析の祖であるフロイト(Sigmund Freud, 1856-1939)は神経症患者の臨床から、生殖行為の障害により神経症が発症することをつきとめ、その際不安がその性欲の抑圧に何らかの影響を与えていると仮定した。<抑圧>とは性欲の表出を妨げる機能障害であり、そしてそのような欲動がさらけ出されることにより社会的な適応が妨げられることを防ぐ防衛機制でもある。 フロイト自身のその両者の関係についての仮定は前期・後期とで大きな違いがある。前期においてはもっぱら性欲(リビドー)を一種の生命力(エネルギー)と捉え、生殖行為が何らかの事情・理由で正常になされなかった場合、その際消費されるはずであった性欲が解消されることなく無意識の内に蓄えられ、そのような充足されず変質させられたエネルギーが<不安>として表出されるというものであった。前期の方向性は科学・生理学的性格が強く、またこのような性欲についてのエネルギー転換・代償行動をフロイトが「経済的」と呼ぶのも、不安をこれらのエネルギー転換の際の等価である交換物とみなしているからである。 後に彼は自らの説を修正し、「抑圧が不安を引き起こす」を、「不安が抑圧を引き起こす」と捉えなおした。後期においては「社会的な禁令」(タブー)や「禁令を命じるもの」(超自我)といった新たな要素が関わっている。それによると、我々の言う「良心」や「理性」といったものは、我々の社会生活上において不適当と想定されている人間の欲動(主に性欲)の表出を抑えるため、我々自身の内に内在化された社会的な禁令であり、それが<超自我>と呼ばれている。我々が上記のような欲動に駆られた際、それを抑えようとする超自我との葛藤(コンフリクト)を恐れ、この葛藤を解消するために不安という「危険信号」を自我が発することにより欲動が挫折させられるという。このように不安が自我の発する「心的状態」として捉えなおされたことにより、前期に比べてより心理学的性格が強くなったと言えよう。
※この「不安と抑圧」の解説は、「不安」の解説の一部です。
「不安と抑圧」を含む「不安」の記事については、「不安」の概要を参照ください。
- 不安と抑圧のページへのリンク