下山芳晴とは? わかりやすく解説

下山芳晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 21:37 UTC 版)

下山 芳晴(しもやま よしはる、1953年5月6日[1] - )は、日本の元裁判官弾劾裁判により罷免判決を受けた。

経歴

裁判所職員に対するメール送りつけ事件

刑事裁判

2008年5月21日、ストーカー規制法違反容疑で山梨県警により逮捕された。甲府地家裁都留支部長在任中の同年2月から3月にかけて、女性の裁判所職員携帯電話に匿名で「今度いつ会えるかなぁ」などのメールを16回にわたって送りつけたとして、この職員が山梨県警に告訴していた。

同年6月10日甲府地検甲府地裁起訴した。初公判が、7月25日に行われ、被告人として起訴事実を認めたことから、検察官懲役6月を求刑して、即日結審。8月8日に、懲役6月・執行猶予2年の有罪判決がなされた。

裁判官弾劾裁判

2008年6月13日、東京高裁は「裁判官としての威信を損なう非行があり、罷免の理由がある」と最高裁に報告。同年6月16日、最高裁は臨時の裁判官会議を開き、国会裁判官訴追委員会に対し、裁判官弾劾裁判所に下山の罷免訴追を行うよう請求した。これを受けて、同年9月9日、裁判官訴追委員会(臼井日出男委員長)が、裁判官弾劾裁判所に対して訴追を議決した。

弾劾裁判の公判は、麻生内閣成立を受けて衆議院解散の可能性があったことから、期日の決定が遅れたが、同年12月3日、裁判官弾劾裁判所において初公判が行われた。同年12月24日、裁判官弾劾裁判所(松田岩夫裁判長)から罷免判決を言い渡されて、裁判官を罷免され、法曹資格を失った。裁判官の罷免はこれまで6人目。

その後、大学職員等として働いていたが、2016年5月17日に法曹資格を回復。

関連項目

  • 河村たかし - 裁判官訴追委員会第二代理委員長として甲府刑務所で事情聴取を行う。「なかなか誠実な人柄で訴追は忍びなかったが、罪は罪」とし[2]裁判官弾劾裁判所において罷免判決が宣告され閉廷した後、他の委員が下山元裁判官の前を無言で通り過ぎて退廷していく中、一人声をかけ激励し、これに対し下山元裁判官もうなずいて応える姿が見られた[3]

外部リンク

脚注

  1. ^ 下山芳晴裁判官(36期)の経歴”. 弁護士山中理司のブログ (2019年4月20日). 2024年9月29日閲覧。
  2. ^ 毎日新聞 2008年9月9日
  3. ^ “「覚悟決めた」と下山判事 裁判官訴追小委の聴取に”. 47NEWS. 共同通信. (2008年7月7日). https://web.archive.org/web/20130720184919/http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070701000524.html 2011年3月6日閲覧。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下山芳晴」の関連用語

下山芳晴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下山芳晴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下山芳晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS