上田薫 (教育学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上田薫 (教育学者)の意味・解説 

上田薫 (教育学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 06:32 UTC 版)

上田 薫(うえだ かおる、1920年大正9年)5月17日 - 2019年10月1日[1])は、日本教育学者東京教育大学教授、立教大学教授、都留文科大学学長を務めた。「社会科の初志をつらぬく会」名誉会長。

人物

大阪府にて出生。兵庫県の旧制中学校から、旧制武蔵高等学校を経て京都帝国大学文学部哲学科に進むが、1943年12月に仮卒業となり学徒出陣し、南京に送られる。敗戦により国民党軍の捕虜になった後、1946年1月日本に帰国した。1946年9月に文部省に入省し、新教育の小学校社会科学習指導要領教科書の作成にあたった。続いて「道徳教育のための手引書要綱」を作る。 1951年9月名古屋大学教育学部東京教育大学教育学部、立教大学文学部で教員生活を送り、最後は都留文科大学学長を務めた。長く信濃教育会教育研究所所長を兼任。

教育哲学教育方法学を研究、講義しつつ、この間一貫して教育現場の研究実践にかかわり続けた。

旧制中学の同年生は、「小柄な方のやせ型でおとなしい勤勉な印象であり、ゴム毬野球は名手であった」と書いている[2]

2019年10月1日、老衰で死去[1]。99歳没。

家族

西田幾多郎の長女・弥生の長男であり、父操は裁判官であった。『西田幾多郎歌集』(岩波文庫)を編集している。

千輪浩は義父。三女春野が夫人である。

主著

  • 『教育をゆがめるものはなにか』国土社 1986年
  • 『人間の生きている授業』黎明書房 1986年
  • 『人間その光と影 - やわらかさを育てる - 』黎明書房 1987年
  • 『未来にいかなる光を - 重さとさわやかさに培う - 』黎明書房 1988年
  • 『教師も親もまずわが足もとを見よ - 人間観の変革 - 』金子書房 1989年
  • 『人間のための教育』国土社 1990年
  • 『ずれによる創造 人間のための教育 』黎明書房 1993年
  • 『人が人に教えるとは - 21世紀はあなたに変革を求める - 』医学書院 1995年
  • 『よみがえれ教師の魅力と迫力』玉川大学出版部 1999年
  • 『子どものなかに生きた人間を見よ - 教育低迷克服の道 - 』国土社 1999年
  • 『私はいつまで生きていていいのか』亜紀書房 2005年
『上田薫著作集』(全15巻)、黎明書房、1992年~1994年
  • 『(上田薫著作集1)知られざる教育 - 抽象への抵抗 - 』1992年
  • 『(上田薫著作集2)人間形成の論理』1993年
  • 『(上田薫著作集3)ずれによる創造 - 人間のための教育 - 』1992年
  • 『(上田薫著作集4)絶対からの自由 - 教育の根本問題 - 』1993年
  • 『(上田薫著作集5)個を育てる力』1994年
  • 『(上田薫著作集6)道徳教育論』1992年
  • 『(上田薫著作集7)哲学と人間(付・信州教育論)』1993年
  • 『(上田薫著作集8)戦後新教育の挑戦』1993年
  • 『(上田薫著作集9)系統主義とのたたかい』1993年
  • 『(上田薫著作集10)社会科と人間回復』1994年
  • 『(上田薫著作集11)林間抄』1992年
  • 『(上田薫著作集12)教師と授業・続林間抄』1993年
  • 『(上田薫著作集13)人間のための教育・社会科とその出発』1994年
  • 『(上田薫著作集14)教育は立ちなおれるか・層雲』1994年
  • 『(上田薫著作集15)教育をよみがえらせるもの』1994年
『上田薫社会科教育著作集』(全5巻)明治図書出版 1978年
  • 『(上田薫社会科教育著作集1)』1978年
  • 『(上田薫社会科教育著作集2)人間形成論序説』1978年
  • 『(上田薫社会科教育著作集3)系統主義とのたたかい』1978年
  • 『(上田薫社会科教育著作集4)徳目主義との対決』1978年
  • 『(上田薫社会科教育著作集5)教育の革新と人間回復』1978年

論文

  • 上田薫「問題基底作業単元」『社会科教育』第14号、社会科教育研究社、1948年9月、9-12頁、NAID 40001629218 
  • 上田薫「社会科に於ける考え方--補説にさきだつもの」『社会科研究』第1巻第3号、精神文化学会、1948年11月、5-10頁、 NAID 40001633484 
  • 上田薫「社会科とコア・カリキュラム--社会科単元設定の基底」『教育技術』第3巻第12号、小学館、1949年3月、36-37頁、 ISSN 09110518NAID 40000695148 
  • 上田薫「社会科の単元展開について--指導上の一助言」『社会科教育』第24号、社会科教育研究社、1949年9月、11-14頁、 NAID 40001629266 
  • 上田薫「如何にして単元の展開を深めるか」『ガイダンス』第1巻第7号、黎明書房、1949年11月、2-7頁、 NAID 40000383174 
  • 上田薫「道徳教育のための手引書要綱の性格」『文部時報』第886号、ぎょうせい、1951年6月、39-44頁、 ISSN 09169830NAID 40003658368 
  • 上田薫「人間形成における経験主義」『学習研究』第63号、奈良女子大学、1952年8月、2-13頁、 ISSN 09116117NAID 110008719721 
  • 上田薫「社会科改造論の弱点」『教育技術』第8巻第3号、小学館、1953年6月、18-21頁、 ISSN 09110518NAID 40000695616 
  • 上田薫「10. 児童の労働に対する理解発達について : 社会科の目標の具体化に関する研究」『日本教育学会大會研究発表要項』第13巻、日本教育学会、1954年、56頁、doi:10.11555/taikaip.13.0_56_2NAID 110001172542 
  • 上田薫「社会科の本質追求とその前進」『実際家のための教育科学』第1巻第10号、二葉、1954年、10-19頁、 NAID 40001569485 
  • 上田薫「新しい論理への考察-広岡亮蔵氏の批判にこたえる-」『教育学研究』第26巻第2号、日本教育学会、1959年、149-155頁、doi:10.11555/kyoiku1932.26.149ISSN 0387-3161NAID 130003562711 
  • 上田薫「教育哲学の使命」『教育学研究』第27巻第2号、日本教育学会、1960年、91-99頁、doi:10.11555/kyoiku1932.27.91ISSN 0387-3161NAID 130003423926 
  • 上田薫, 鈴木順子「教育学における論理の問題」『日本教育学会大會研究発表要項』第21巻、日本教育学会、1962年、8-11頁、doi:10.11555/taikaip.21.0_8NAID 110001168587 
  • 上田薫「教育の実存的性格」『日本教育学会大會研究発表要項』第26巻、日本教育学会、1967年、119頁、doi:10.11555/taikaip.26.0_119NAID 110001168973 
  • 上田薫「創造性を高める教育」『児童心理』第21巻第5号、金子書房、1967年4月、1-14頁、 ISSN 0385826XNAID 40001587279 
  • 奥平康照「系統的知識と教育 : ある経験主義教育論についての批判的覚えがき」『人文研究』第20巻第4号、1968年、331-339頁、doi:10.24544/ocu.20180417-033ISSN 0491-3329NAID 120006005106 
  • 上田薫「自信喪失とその教育--「自信喪失時代」における教育」『児童心理』第22巻第1号、金子書房、1968年1月、24-31頁、 ISSN 0385826XNAID 40001587480 
  • 小林哲也, 寺崎昌男, 大田堯, 稲垣忠彦, 上田薫, 沖原豊「日本の教育改革をどう考えるか」『教育学研究』第52巻第1号、日本教育学会、1985年、1-10頁、doi:10.11555/kyoiku1932.52.1ISSN 0387-3161NAID 130003424095 
  • 上田薫「教育改革における教育哲学の使命」『教育哲学研究』第1986巻第53号、教育哲学会、1986年、27-30頁、doi:10.11399/kyouikutetsugaku1959.1986.27ISSN 0387-3153NAID 130003659590 
  • 上田薫「授業における哲学」『教育哲学研究』第1987巻第55号、教育哲学会、1987年、1-3頁、doi:10.11399/kyouikutetsugaku1959.1987.1ISSN 0387-3153NAID 130003446624 
  • 上田薫「政治と教育のあいだ」『教育学研究』第55巻第3号、日本教育学会、1988年、213-219頁、doi:10.11555/kyoiku1932.55.213ISSN 0387-3161NAID 130003563799 
  • 上田薫「教師としての成長:―人間への理解の大切さ―」『日本教師教育学会年報』第2巻、日本教師教育学会、1993年、6-17頁、doi:10.32292/jsste.2.0_6ISSN 1343-7186NAID 130007945990 
  • 上田薫「子どもが誇りにできる教師 (好かれる先生・嫌われる先生)」『児童心理』第51巻第12号、金子書房、1997年8月、3-14頁、 ISSN 0385826XNAID 40001582628 
  • 上田薫「コミュニティーと経済効率性:その準備的考察」『南山経済研究』第16巻第3号、南山大学経済学会、2002年3月、259-270頁、 ISSN 09126139NAID 40004625366 

参考

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田薫 (教育学者)」の関連用語

上田薫 (教育学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田薫 (教育学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田薫 (教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS