三枝孝弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三枝孝弘の意味・解説 

三枝孝弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三枝 孝弘(さいぐさ たかひろ、1926年9月25日 - 没年不詳)は、日本の教育学者名古屋大学名誉教授。

来歴

長野県松本市出身。東京教育大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科教育学専攻修士課程修了。岡山大学教育学部助教授、名古屋大学教育学部教授。同名誉教授、埼玉大学教授、白鷗大学教授[1]。2005年瑞宝中綬章受勲。

著書

  • 『範例方式による授業の改造』明治図書出版 1965
  • 『授業の動的システム 動態分析と構成への試論』明治図書出版 1972
  • ヘルバルト「一般教育学」入門』明治図書出版 教育学古典解説叢書 1982
  • 『学校教育の理論と方法』ぎょうせい 教育管理職講座 1983

共編著

  • 『範例方式による理科の改造』編著 明治図書出版 1968
  • 『日常的事例の発掘と社会科授業』日比裕・愛知県額田郡宮崎小学校共著 明治図書出版 社会科教育全書 1979
  • 『学校と教育方法 どう教えるか』編 講談社 人間の教育を考える 1981
  • 『現代の児童観と教育』田畑治共編 福村出版 1982
  • 『教育実践の論理 子どもの追求』上田薫共編 明治図書出版 1972

翻訳

  • ヘルバルト『一般教育学』明治図書出版 世界教育学選集 1960
  • H.クライン,K.トマスシェフスキー編著『授業における陶冶と訓育の理論』吉本均,中野光共訳 明治図書出版 1967
  • H.ロート,A.ブルメンタル共編『範例方式の授業』平野一郎共監訳 黎明書房 1968
  • ベルンハルト・メラー『分析的授業モデル』潮木守一,多田俊文共訳 明治図書出版 1971
  • P.ペーターゼン『学校と授業の変革 小イエナ・プラン』山崎準二共著訳 明治図書出版 世界新教育運動選書 1984

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三枝孝弘」の関連用語

三枝孝弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三枝孝弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三枝孝弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS