平野一郎_(教育学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野一郎_(教育学者)の意味・解説 

平野一郎 (教育学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

平野 一郎(ひらの いちろう、1929年1月16日-2006年7月8日[1])は、日本の教育学者愛知教育大学名古屋外国語大学名誉教授。

生涯

三重県桑名市出身。1951年東京文理科大学教育学科卒、愛知学芸大学助教授、愛知教育大学教授。92年定年退官、名誉教授[2]名古屋外国語大学教授、2001年名誉教授[3]

ドイツ教育史が専門で、ヒトラーの『わが闘争』の訳者でもある。

著書

  • 『成績のあがる家庭学習のさせ方』黎明書房 1960
  • 『中世末期ドイツ大学成立史研究』名古屋外国語大学 2001

共編著

  • 『世界各国の教育法令集』編 黎明書房 1961
  • 『近代民衆教育史 国民教育への道』松島鈞共編 黎明書房 1971
  • 『世界教育史大系 26 大学史 1』共著 講談社 1974
  • 『西欧民衆教育史 民衆は教育にどのようにかかわって来たか』松島鈞共編 黎明書房 1981

翻訳

  • アドルフ・ヒトラー『わが闘争 完訳』第1-3 高柳茂(将積茂)共訳 黎明書房 1961 のち角川文庫
  • 東ドイツ教育史研究者集団『現代教育史 社会主義教育の成立と展開』江藤恭二,吉本均共編訳 明治図書出版 1962
  • J.T.シャプリン,H.F.オールズ共編『ティーム・ティーチングの研究』椎名万吉共訳編 黎明書房 1966
  • H.ロート,A.ブルメンタル共編『範例方式の授業』三枝孝弘共監訳 黎明書房 1968
  • M.パインズ『幼児学習革命 0才から6才まで』小泉正美,加藤幸次共訳 黎明書房 1970
  • H.P.ブロイエル『大学知識人の思想史 ドイツ大学の虚像』監訳 黎明書房 1971
  • W.シュミットバウアー『消費人間』監訳 黎明書房 1973
  • H.ヴァイマー,W.シェラー『ドイツ教育史 思想史的・社会史的考察』監訳 黎明書房 1979

脚注

  1. ^ 教育|死去ネット
  2. ^ 『現代日本人名録』
  3. ^ 「平野一郎名誉教授 年譜・著作目録」(平野一郎名誉教授 松尾亮名誉教授 ラス・ディゾーニエ名誉教授記念号) 『名古屋外国語大学外国語学部紀要』2001-08



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野一郎_(教育学者)」の関連用語

平野一郎_(教育学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野一郎_(教育学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野一郎 (教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS