上様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 上様の意味・解説 

上様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 03:22 UTC 版)

上様(うえさま、かみさま、じょうさま)は、いくつかの用法がある尊称である。

うえさま

「うえさま」と読み、貴人に対する尊称である。

古くは主に天皇を意味したが、室町時代には大名に使われるようになり、江戸時代には征夷大将軍(将軍)のことになった。将軍が観戦する相撲は上覧相撲と呼ばれる。

慶応3年12月9日(1868年1月3日)の王政復古の大号令により江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の辞職が認められた翌日の慶応3年12月10日(1868年1月4日)、慶喜は自らの地位を「上様」と宣言した。これは、将軍と幕府がなくなっても引き続き日本を統治するという意志を示したとされる。

松平健は『暴れん坊将軍』で八代将軍徳川吉宗を演じたことから「上様」の愛称がある。

うえさま・じょうさま

「うえさま」または「じょうさま」と読み、領収書・勘定書などの宛名のかわりに書かれる。

貴人への尊称の「上様(うえさま)」から変化したとされる。

しかしある説では、本来は「上得意(じょうとくい)」「上客(じょうきゃく)」の略で、したがって「じょうさま」が正しいという[1]。この説の真偽は定かではないが、この意味に限り「じょうさま」という読みがある[2]

かみさま

「かみさま」と読み、妻の尊称である。古くは貴人の妻に使った。

近世以降は、町家の妻にも使われる。また上方では、隠居した良家の老母に使った。これらの意味では「かみさん」と転訛することが多い。

~うえさま

上様」「上様」「上様」「上様」のように敬称接尾辞として使われ、「~うえさま」と読む。「上」単独でも使われる。

脚注

  1. ^ 日刊ゲンダイ』2006年5月28日「知らぬ間に使っていないか恥かき日本語」
  2. ^ 広辞苑




上様と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から上様を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上様を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上様 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上様」の関連用語


2
エンペラー デジタル大辞泉
58% |||||



5
56% |||||



8
主上 デジタル大辞泉
52% |||||

9
皇帝 デジタル大辞泉
52% |||||

10
下様 デジタル大辞泉
52% |||||

上様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS