三本松城の攻防とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三本松城の攻防の意味・解説 

三本松城の攻防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/14 03:52 UTC 版)

三本松城の戦い」の記事における「三本松城の攻防」の解説

3月19日、晴賢の先鋒軍が三本松城の包囲始める。三本松城には城下村人らも籠城したとされる。晴賢は、津和野川挟んで南側から三本松城を見下ろせ標高420mの山(現在の陶ヶ岳)に本陣陶晴賢本陣跡)を置き、城の搦め手となる北側には江良布陣させた。 4月17日大内軍は総攻撃を行うが、籠城側は防衛成功するその後も、8月2日までに12回に及ぶ攻防戦が続くが三本松城は陥落に至らなかった。陶軍の包囲に伴う戦火により、鷲原八幡宮を含む周辺の寺社焼かれたという。 さらに、三本松城の支城である下瀬城と御嶽城でも籠城続いていた。そのうち吉見領と益田領の境界に近い下瀬山にある下瀬城は、三本松城より直線距離で約10kmほど北方にあるが山々尾根沿いに三本松城と繋がっていたとされ、三本松城を孤立させるために益田藤兼攻めていた。兼は力攻めだけでなく様々な開城工作行っており、3月下旬には吉見方の長野城落城知らせて降伏促したり、5月には「毛利が(陶方の)桜尾城攻めたが、熊谷三吉小早川の裏切りで敗退した」という偽の書状下瀬城に届くよう工作したり、8月には「陶・吉見益田尼子の四者による和睦交渉進んでいる」と伝えたりしたとされるが、いずれも退けた。なお、籠城途中で正頼は、陶軍の猛攻晒される三本松城から下瀬城に本陣移している。

※この「三本松城の攻防」の解説は、「三本松城の戦い」の解説の一部です。
「三本松城の攻防」を含む「三本松城の戦い」の記事については、「三本松城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三本松城の攻防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三本松城の攻防」の関連用語

三本松城の攻防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三本松城の攻防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三本松城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS