三木慶介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三木慶介の意味・解説 

三木慶介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三木 慶介(みき けいすけ、1922年 - 2016年)は、日本山岳写真家

写真雑誌の月例応募からスタートし、またたく間に「三木時代」なる言葉まで生み、山岳写真界に一時代を築いた[1]

1954年からアサヒカメラの月例に応募しはじめ、1956年にアサヒカメラ優秀作家賞、1959年イタリアで開催された、世界国際山岳写真ビエンナーレ展で、「滑降」が日本人として初めて最優秀賞を受賞した。

1964年にも「友を気遣う」が、世界国際山岳写真ビエンナーレで2度目の最優秀賞を受賞した。

全日本山岳写真協会の理事長を務め会長に就任。東京野歩路会代表を経て顧問に就任、後進の指導にあたった[2]

略歴

東京都写真美術館収蔵作品

  • 「雲竜渓谷」「南稜のテラス」「三ノ窓」「顔」「ラッセル」「雪稜登攀」「雲わく滝谷」[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 杉本 (1985), pp. 203-204.
  2. ^ 東京都歴史文化財団 (1999), p. 221.
  3. ^ 『写真家100人顔と作品』、164-165頁。
  4. ^ 「秋の叙勲 晴れの受章者520人 あふれる喜び、3氏に聞く」『読売新聞』1997年11月3日朝刊
  5. ^ 三木 (2010), pp. 37-39.
  6. ^ 収蔵品検索”. 東京都写真美術館. 2018年10月8日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木慶介」の関連用語

三木慶介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木慶介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木慶介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS