三尾別業とは? わかりやすく解説

三尾別業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:46 UTC 版)

彦主人王」の記事における「三尾別業」の解説

三尾別業(みおのなりどころ三尾別業)は、彦主人王拠点とした三尾にあったとされる別業継体天皇出生地ともされ近江国高島郡三尾郷(現在の滋賀県高島市安曇川以南域)と見られるが、具体的な比定地未詳。 この「三尾」の地について『上宮記』では「弥乎国」と見えるほか、『延喜式』では兵部省条に「三尾駅」が、『和名抄』では高島郡に「三尾郷」が見える。現在も水尾神社や「三尾里」の地名が残ることから、「三尾」とは高島市鴨川下流域一帯を指す地名とされる。現在、同地には継体天皇出生に関する数々の伝承地が残っている。 水尾神社北緯3518分23.67秒 東経135度59分18.13秒 / 北緯35.3065750度 東経135.9883694度 / 35.3065750; 135.9883694 (水尾神社式内名神大社))) - 式内名神大社祭神磐衝別命三尾氏祖)と振媛三重神社北緯3520分38.59秒 東経136度0分33.14秒 / 北緯35.3440528度 東経136.0092056度 / 35.3440528; 136.0092056 (三重神社式内社))) - 式内社祭神彦主人王振媛継体含む3子出産伝承地安産もたれ石(北緯3520分18.84秒 東経136度0分29.06秒 / 北緯35.3385667度 東経136.0080722度 / 35.3385667; 136.0080722 (安産もたれ石(振媛出産伝承地))) - 振媛出産伝承地継体天皇胞衣塚(えなづか)(北緯3519分19.58秒 東経136度0分57.23秒 / 北緯35.3221056度 東経136.0158972度 / 35.3221056; 136.0158972 (胞衣塚継体天皇出生伝承地))) - 継体天皇胎盤の埋納伝承地6世紀築造とされる直径約11.5mの円墳で、高島市指定史跡そのほか同地にある田中王塚古墳彦主人王伝承地)と稲荷山古墳5世紀中頃から6世紀前半首長墓と見られており、豪族三尾君(みおのきみ、三尾氏)との関係も指摘される水尾神社 胞衣塚 稲荷山古墳

※この「三尾別業」の解説は、「彦主人王」の解説の一部です。
「三尾別業」を含む「彦主人王」の記事については、「彦主人王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三尾別業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三尾別業」の関連用語

1
30% |||||

2
12% |||||


三尾別業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三尾別業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彦主人王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS