三好三人衆と松永の抗争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三好三人衆と松永の抗争の意味・解説 

三好三人衆と松永の抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 06:29 UTC 版)

永禄の変」の記事における「三好三人衆と松永の抗争」の解説

こうして一乗院覚慶義秋)が次期将軍向けて着々と手を打っていく間、三好家中では分裂生じていた。事件から半年後の永禄8年11月河内飯盛山城に入った三好長逸三好宗渭石成友通は、若年当主義継に迫り覚慶逃した責任などを追及して松永久秀失脚させた。そして三好一門の長逸・宗渭に加え久秀に替わって家臣代表する地位上った石成とが一体となり、以後家中実権掌握する三好三人衆成立)。事実上阿波国三好長治(実休の子)を補佐する三好康長(義継・長治大叔父)もこれを支持した大和では興福寺衆徒であった筒井氏戦国大名化していたが、久秀が筒井氏所領中世通じて興福寺保持してきた大和守護地位奪い取った関係から、三人衆筒井順慶興福寺に久秀討伐持ちかけて秘かに手を結んだかくして12月三人衆の軍は大和侵攻開始し筒井氏共同して久秀を多聞山城現在の奈良市法蓮町)に包囲した。だが城は強固松永軍士気高く翌年2月には筒井軍を打ち破った三好氏家臣を含む畿内諸城主には久秀に与する者も多かった。久秀は城を息子久通任せると5月摂津野田現在の大阪市福島区)まで進撃し義秋支持する河内畠山氏共同して和泉堺において三人衆方と戦ったが、大敗喫し行方知れずとなった

※この「三好三人衆と松永の抗争」の解説は、「永禄の変」の解説の一部です。
「三好三人衆と松永の抗争」を含む「永禄の変」の記事については、「永禄の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三好三人衆と松永の抗争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

三好三人衆と松永の抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三好三人衆と松永の抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永禄の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS