三丹田説とは? わかりやすく解説

三丹田説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 02:05 UTC 版)

丹田」の記事における「三丹田説」の解説

伝統的に上中下の「三丹田」説である。眉間の上丹田胸の中央にある中丹田ヘソ下3寸(骨度法)にある下丹田を指す。上丹田は神(しん)を蔵し中丹田は気を蔵し下丹田は精を蔵す、とされている。「上丹田神之府、中丹田気之府。下丹田精之府」。狭義には精と気と神は区別されるが、広義には全て同じ「気」である。精・気・神は、「三宝」とも呼ばれて性命根本」であり、性はこころ、命はからだの意味で、「心身根本の意味である。解剖学的に該当臓器などはないが、心身医学領域では、自律神経働き免疫機構の関係が注目されて、太陽神経叢が丹田相当する考えられている。丹田概念を、インドヨーガチャクラとの類似からその模倣とする考えがあるが、丹田中国医学構造繋がり深く中国医学思想史研究ではインド身体論とのかなりの相違から、その考え認められていない近代まで歴史という概念存在しなかったインドと、中国との間における文献学的な身体論交流史は今後の研究課題とされている。 上丹田 上丹田は、泥丸天谷内院印堂などの別名がある中丹田 中丹田は、絳宮、黄堂、土府、膻中とも呼称される。 下丹田 下丹田は、鼎、臍下丹田せいかたんでん)、気海丹田(きかいたんでん)、神炉とも呼ぶことがあるそれ以外にも、丹田には多くの名前が付されている。単に「丹田と言う場合は、「下丹田」を指すことが多い。 丹田中でも、特に「下丹田」は五臓中心に位置し五臓人体生命活動と密接に関係しているので、実際には最も重視されて正丹田とも呼ばれる日本の禅武道芸道などにおいても丹田、特に「下丹田」を重視している。別名を、腹、肚、と書いて、はら と呼び身心一如境地に至るための大切なポイントとなっている。

※この「三丹田説」の解説は、「丹田」の解説の一部です。
「三丹田説」を含む「丹田」の記事については、「丹田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三丹田説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三丹田説」の関連用語

1
30% |||||

三丹田説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三丹田説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS