一般的な分詞構文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 09:04 UTC 版)
分詞構文は、下記の従位接続詞の代用をする。 時 例)The little girl began to cry, left to herself. →When the little girl was left to herself, she began to cry. 「その小さな女の子はひとりぼっちになると、泣き出した」 原因・理由 例)Being a child, I couldn't understand what my mother said. →As I was a child, I couldn't understand what my mother said. 「私は子どもだったので、母の言ったことが分からなかった。」 条件 例)Turning left at the next corner, you will find the post office. →If you turn left at the next corner, you will find the post office. 「次の角を左に曲がれば、郵便局が見つかるでしょう。」 実際には、generally speaking, frankly speaking のような慣用的独立分詞構文を除いて、 if の代わりの分詞構文はあまり用いられない。will があるのが一つの目印。 したがって、仮定法的な if ~とは異なる。 参考書などでお決まりのような例文として Turning ~が出てくるが、教科書的な「時・理由・条件」より、 下記の付帯状況・接続が現実的に用いられる分詞構文の大半である。 譲歩 例)Wounded and tired, he continued to work. →Though he was wounded and tired, he continued to work. 「怪我をしている上に疲れていたが、彼は仕事を続けた。」 譲歩も、Admitting のように、動詞自体に譲歩的な意味が含まれているような場合を除いてあまり用いられない。 付帯状況 例) Looking for my key, I happened to find the book I had lost. →I was looking for my key and happened to find the book I had lost. 「鍵を探していたら、なくした本を偶然見つけた。」 接続 接続に於いて順接であるか逆接であるかは文脈に因る。 例)He went back home, playing tennis. →He went back home, and played tennis. 慣用的な表現 使用されていく過程で慣用的に独立分詞構文の意味上の主語を省略されたもの。文法的には後述の懸垂分詞構文と分類されることもある。 frankly speaking (≒to be frank with you) 「率直に言えば」 generally speaking (≒to speak generally) 「一般的に言えば」 strictly speaking「厳密に言えば」
※この「一般的な分詞構文」の解説は、「分詞構文」の解説の一部です。
「一般的な分詞構文」を含む「分詞構文」の記事については、「分詞構文」の概要を参照ください。
- 一般的な分詞構文のページへのリンク