一般的な使用用途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:53 UTC 版)
主に目標の周辺に投げて使用する。爆発した手榴弾は爆風や破片を数mから数十mに四散させ、範囲内の人間を殺傷する。その破片は銃弾と比べて軽量ながら鋭く、高い殺傷力を持つ。目標に直撃させる必要がなく、「投げ込む」という動作が可能であるため、障害物の向こうに投擲したり、敵がいそうなところに投擲する、投擲のタイミングを計算して目標上の空中で炸裂させるなど、銃とは違った使い方ができる。 今日、一般的な破片手榴弾は炸裂すると大きな破片が発生して遠くまで飛ぶため、広範囲の敵を殺傷することができる反面、使用者自身や味方、第三者にも被害がおよぶ危険がある。そこで、使用に際して投擲場所に注意し、味方に向かって使用を呼びかける。破片手榴弾が防御手榴弾とも呼ばれるのは、自軍の安全が確保される塹壕から投擲していたことに由来する。一方、味方への損害が懸念されるときに使用する手榴弾を攻撃型手榴弾といい、破片の発生が少なく、ほぼ爆発の圧力のみで敵を殺傷もしくは制圧する設計になっている。 手榴弾は、発火機構に加えて安全装置(安全ピンやキャップ)が装着されていることが多いが、その種類や形態は手榴弾によって異なる。また、発火してから爆発にいたるまでの時間にも差があり、極端に短いもの(後述の罠用など)も存在する。教育不十分な手榴弾の使用は、危険防止のために控えられる。
※この「一般的な使用用途」の解説は、「手榴弾」の解説の一部です。
「一般的な使用用途」を含む「手榴弾」の記事については、「手榴弾」の概要を参照ください。
- 一般的な使用用途のページへのリンク