一揆の史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:09 UTC 版)
近江三上陣屋跡:三上藩の陣屋が置かれていた。陣屋の前が見分役人市野等の本陣跡。(滋賀県野洲市三上455他一帯) 玄亀山常永寺:三上陣屋表門は常永寺に移築され山門として現存。(滋賀県湖南市岩根1043) 東方山浄勝寺:野洲郡大篠原村を中心に16ヶ村の庄屋の会合地。(滋賀県野洲市大篠原2064) 桜生山宝樹寺:野洲郡大篠原村・三上村を中心とする22ヶ村の庄屋の会合地。(滋賀県野洲市小篠原216) 富田山立光寺:野洲郡・栗太郡庄屋の会合地。(滋賀県守山市立田町1623) 御上神社:土川平兵衛の家は御上神社の仲衆であった。(滋賀県野洲市三上838) 矢川神社:矢川神社(矢川寺)の鐘を合図に甲賀郡農民が集結した。(滋賀県甲賀市甲南町森尻70) 三十八社神社:甲賀庄屋に出された一揆廻状が戦後発見された。(滋賀県甲賀市水口町伴中山2645) 別れの一本松跡:甲賀一揆勢の集合地の一つ。(滋賀県甲賀市甲南町深川) 横田河原(横田渡常夜燈):甲賀一揆勢最終集合地、水口藩兵が通行を阻止しようとするができず、一揆勢はここから三上村に向かった。(滋賀県甲賀市水口町泉355) 美松山南照寺:近江湖南27名刹霊場第12番、水口藩領捕縛者の除災を7日間に亘り祈祷した。(滋賀県湖南市平松264)
※この「一揆の史跡」の解説は、「近江天保一揆」の解説の一部です。
「一揆の史跡」を含む「近江天保一揆」の記事については、「近江天保一揆」の概要を参照ください。
- 一揆の史跡のページへのリンク