ベクター【vector】
ベクトル
(ヴェクター から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 18:29 UTC 版)
ベクトル(独: Vektor)またはベクター(英: vector)
ベクトルは ドイツ語: Vektor に由来し、ベクターは 英語: vector に由来する。物理学などの自然科学の領域ではベクトル、プログラミングなどコンピュータ関係ではベクターと表記される、という傾向が見られることもあるが、必ずしもそうとは限らない。また、技術文書などではしばしば古いJIS規格(旧・日本工業規格、現・日本産業規格)に準拠する形で[1][2]、長音符号(長音符)を除いたベクタという表記が用いられていたが、JIS Z 8301:2005以降は長音符号を付けても省略してもかまわないとしており、ベクターという表記も増えている。
vector は「運ぶ」を意味するラテン語: vehere に由来し、18世紀の天文学者によってはじめて使われた[3]。
数学や物理学では、ベクトルは通常の数(スカラー)と区別するために矢印を上に付けたり(例:
ヴェクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:33 UTC 版)
「VECTOR BALL」の記事における「ヴェクター」の解説
ビリイナとの戦いの最中、ベクターボールから取り出した光る球が砕けると同時におかかが発現させた謎のエネルギー体。サイボーグのような姿をした少年の形をしている。口癖は「ヴェクター感激!!!」。おかかの脳と直接つながった3Dプリンターとも言える能力を持ち、思念体が生み出した物質を吸収(マター)して、最も力が発揮できる寸法を計算(ナンバー)、再構築(テイラー)して操ることが出来る。しかし強い力を発揮するためには元となった思念体の力が必要となる。このほか、瀕死の思念体を仮死状態で種(シード)に変化させることが可能。
※この「ヴェクター」の解説は、「VECTOR BALL」の解説の一部です。
「ヴェクター」を含む「VECTOR BALL」の記事については、「VECTOR BALL」の概要を参照ください。
- ヴェクターのページへのリンク