ロープモノレールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロープモノレールの意味・解説 

ロープモノレール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:58 UTC 版)

モノレール」の記事における「ロープモノレール」の解説

ロープモノレールは、軌条金属レールではなくワイヤー状の鋼索用いた日本の東索道開発したのである形状からロープウェイとどちらに分類されるかは議論が残るが、動力車両に持つという点でモノレール分類される動力電気ではなく唯一の実例である五台山ロープモノレールはディーゼルエンジンあるよう内燃機関採用して車両となるゴンドラ装備し鋼索軌道にかかるローラー駆動することで走行するこのためゴンドラは、一般的な鋼索ロープウェイ異なり気動車分類されるスカイレールとは逆で軌条ロープであるが動力は各車に搭載しているため、通常のロープウェイ異なり状況に応じてゴンドラ走行速度調整することができる。安全な運行には信号設備不可欠であるが、他種モノレールより敷設コスト安く電化不要である。 1969年高知市五台山観光用として五台山ロープモノレールが敷設されたが、当時定期観光バスルートか外れていたため集客苦慮し1978年廃止となった東京索道五台山ロープモノレールの開発と建設に約50件の特許取得したと言われるが、以降、この種の鉄道・軌道線は海外含め建設されていない

※この「ロープモノレール」の解説は、「モノレール」の解説の一部です。
「ロープモノレール」を含む「モノレール」の記事については、「モノレール」の概要を参照ください。


ロープモノレール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 21:06 UTC 版)

索道」の記事における「ロープモノレール」の解説

搬器自体動力ディーゼルエンジンなど)を備え、これによって油圧モーター作動させ、支索上を自走する方式である。モノレール一種としても扱われる日本においては高知市五台山1969年から1978年にかけて、山麓から山頂展望台まで、『五台山ロープモノレール』が運行されていた。 「モノレール#ロープモノレール」も参照

※この「ロープモノレール」の解説は、「索道」の解説の一部です。
「ロープモノレール」を含む「索道」の記事については、「索道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロープモノレール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロープモノレール」の関連用語

ロープモノレールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロープモノレールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノレール (改訂履歴)、索道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS