ロタリンギアの上下分割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロタリンギアの上下分割の意味・解説 

ロタリンギアの上下分割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 04:05 UTC 版)

ロレーヌ公」の記事における「ロタリンギアの上下分割」の解説

ブルーノの下でロタリンギア上下分割された。959年、マトフリート家のゴドフロワが下ロタリンギア辺境伯に、アルデンヌバル家のフレデリック上ロタリンギア辺境伯それぞれ任じられた。どちらの辺境伯965年ブルーノの死とともに大公格上げされた。以後ロタリンギアライン左岸中心とする上ロタリンギアと、ベネルクス中心とする下ロタリンギアの2地域分裂していった。しかし、1033年アルデンヌバルの上ロタリンギアフレデリック3世嗣子なく死去すると、皇帝コンラート2世アルデンヌヴェルダン家の下ロタリンギア公ゴデロン1世上ロタリンギアをも与え上下ロタリンギアはともにゴデロン1世領することとなった1044年4月19日にゴデロン1世死去した際、皇帝ハインリヒ3世ロタリンギアを再び分割し上ロタリンギア長子ゴドフロワ3世(髭公)に、下ロタリンギア次子ゴデロン2世相続させた。ゴドフロワ3世この分相続めぐってハインリヒ3世争ったが、1045年ゴドフロワは降伏し下ロタリンギア公位はアルデンヌルクセンブルク家(リュッツェルブルク家)のフレデリックフリードリヒ)に与えられた。ゴドフロワ3世は再びハインリヒ3世対立し1047年には自身の上ロタリンギア公位は剥奪されシャトノワ家のアダルベールに与えられた。以後上ロタリンギア公位はロレーヌ公位としてシャトノワ家相続しアルデンヌ家に戻ることはなかった。公位を失ったゴドフロワ3世は、1054年トスカーナ辺境伯ボニファーチオの未亡人ベアトリクス結婚1057年には弟フリードリヒ教皇ステファヌス9世となり、さらに弟の死後次期教皇選出関与するなど権力維持し1065年には下ロタリンギア公位を与えられた。以降下ロタリンギア公位はアルデンヌヴェルダン家の血縁によって相続されていった

※この「ロタリンギアの上下分割」の解説は、「ロレーヌ公」の解説の一部です。
「ロタリンギアの上下分割」を含む「ロレーヌ公」の記事については、「ロレーヌ公」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロタリンギアの上下分割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロタリンギアの上下分割」の関連用語

ロタリンギアの上下分割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロタリンギアの上下分割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロレーヌ公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS