ログローリングの条件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ログローリングの条件の意味・解説 

ログローリングの条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 10:06 UTC 版)

ログローリング」の記事における「ログローリングの条件」の解説

ところでどのような条件の下でログローリング成立するであろうか?理論的に2つ必要条件考えられる一つ分離可能性であり、もう一つ取引連合集合的順序、すなわち集合的な選好与え影響である。 分離可能性とは、2つ上の議題上の例では議題1と議題2)がそれぞれ独立であることを指す。すなわち議題1での議員Aでの選好は(法案Xの可決)>(法案Xの否決)であるが、この選好議題2における選択肢(すなわち法案Yを可決させるか否決させるか)を考慮した際にも変化しない議員Bに関しても同様である。 第2の条件次のようなものである上記例の取引連合で、議員Xは以下のような立場立っている。 (1)議題2に関して選好が(Yの否決)>(Yの可決)であり、この選好通り投票すればこれを実現することができる。一方で投票別のやり方変えればYを可決させることができる。 (2)議題1に関して選好が(Xの可決)>(Xの否決)であるが、どのように投票してもこれを実現することが不可能である。 (3)議題1の方が議題2より関心が高い。すなわち選好強度が(Yの否決)>(Yの可決)よりも(Xの可決)>(Xの否決)の方が強い。 これに対して議員Bはちょう対称的な立場立っている。 (1')議題1に関して(Xの否決)>(Xの可決)という選好持っており、この選好忠実であれば実現することが可能である。一方で投票変えればXを可決させることができる。 (2')議題2に関して選好が(Yの可決)>(Yの否決)であるが、どのように投票してもこれを実現することは不可能である。 (3')議題2の方が議題1より関心が高い。すなわち選好強度が(Xの否決)>(Xの可決)よりも(Yの否決)>(Yの可決)の方が強い。 このように(1)~(3)とそれに対応する(1')~(3')にそれぞれの立場があるとき、ログローリング成立する。 ところで、これまで見てきたログローリング理論には一つ前提があると考えられる。すなわちある程度議員自律性担保されている場合の方が、ログローリング成立しやすい。すなわち党議拘束などの政党による拘束が無いか緩いところでは、ログローリングはより多く見られる。これが政党規律の緩いアメリカ連邦議会において、ログローリング他国議会よりも頻繁に見られる原因であろう

※この「ログローリングの条件」の解説は、「ログローリング」の解説の一部です。
「ログローリングの条件」を含む「ログローリング」の記事については、「ログローリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ログローリングの条件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ログローリングの条件」の関連用語

ログローリングの条件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ログローリングの条件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのログローリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS