ロイシン・ジッパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > ロイシン・ジッパーの意味・解説 

ロイシンジッパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/24 05:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロイシンジッパーの平面図。dがロイシンを表している。

ロイシンジッパー (leucine zipper) はタンパク質二次構造モチーフの1つで、平行に並んだαヘリックスによる接着力を持つ。遺伝子発現の調整に関わるタンパク質などの二量化したドメインに共通して見られる。ロイシンジッパーは真核生物でも原核生物でも見られるが、主に真核生物の特徴である。

構造

ロイシンジッパー(青)がDNAと結合している。赤で示したロイシン残基がジッパーを閉める働きをしている。

ロイシンジッパーはタンパク質二量化ドメインとして機能する超二次構造であり、平行αヘリックスの接着力を生みだしている[1]

ロイシンジッパーの構造上の特徴は、7残基の繰り返しの4番目の位置にアミノ酸ロイシンが配列することである。ロイシンジッパーは始めに、7残基おきに現れるロイシンで識別される転写因子の共通配列として同定された。これらのロイシンはコイルドコイルの疎水核を形成していることが後に明らかとなった。

ロイシンジッパーの半分は短いαヘリックスからなっている。通常のαヘリックス1巻きが3.6残基となっているのに対し、ロイシンジッパーのαヘリックスの場合は1巻きあたり3.5残基となっている。ロイシンは2巻きごとにもう一方の鎖のロイシンと直接接触している。

bZip(ベーシックジッパープロテイン)と呼ばれる転写因子のファミリーは塩基領域を持ち、水素結合を介してこの部分がDNA分子の主溝と結合する。ロイシンジッパーの領域がこの二量化を担っている。

生物学

ロイシンジッパーを持つタンパク質としては、通常の成長の調節を行う重要な転写因子であるc-fosやc-junなど(AP-1)や、myc、max、mdx1などのmycファミリーがある。もしこれらが過剰生産されたり致命的な部分で変異を受けたりすると、がんを引き起こす。これらのタンパク質はDNAと二量体を形成し、これはベーシックジッパープロテイン(bZip)とも呼ばれる。

脚注

  1. ^ Landschulz WH, Johnson PF, McKnight SL (1988年). “The leucine zipper: a hypothetical structure common to a new class of DNA-binding proteins”. Science 240 (4860): 1759–1764. doi:10.1126/science.3289117. PMID 3289117. 

関連項目


ロイシンジッパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 23:42 UTC 版)

DNA結合ドメイン」の記事における「ロイシンジッパー」の解説

塩基性のロイシンジッパー ( bZIP )ドメインは主に真核生物見られ一部細菌で見いだされる。bZIPドメインでは、7残基ごとに、ロイシンを含むαヘリックス配置されている。あるヘリックスが他のヘリックスを見つけると、このヘリックスロイシンジッパーの歯のように相互作用し、2つタンパク質二量体化することを可能にする。DNA結合すると、塩基性アミノ酸残基糖リン酸骨格結合しヘリックスが主溝に入り込み遺伝子発現調節する

※この「ロイシンジッパー」の解説は、「DNA結合ドメイン」の解説の一部です。
「ロイシンジッパー」を含む「DNA結合ドメイン」の記事については、「DNA結合ドメイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロイシン・ジッパー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイシン・ジッパー」の関連用語

ロイシン・ジッパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイシン・ジッパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイシンジッパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA結合ドメイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS