レゾルベントとは? わかりやすく解説

レゾルベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 16:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

数学におけるレゾルベント: resolvent, 解素)は、線型作用素(あるいは行列)のスペクトルの補集合(レゾルベント集合)を定義域とする解析函数である。

レゾルベントの解析的構造から線型作用素のスペクトル的な性質が調べられる。また、レゾルベントを用いれば、ヒルベルト空間やもっと一般の空間上の作用素のスペクトルの研究に複素解析学の概念を定式化して持ち込むことができる。レゾルベントは解核とも呼ばれ、(通常はリウヴィル-ノイマン級数として定義される)積分核として、非斉次フレドホルム積分方程式を解くのにも使われる。

イヴァール・フレドホルムは Acta Mathematica に収録された論文 (Fredholm 1903) において、初めてレゾルベント作用素を大々的に用いた。これは、現代的な作用素論が構築される基となった歴史的な論文である。レゾルベントの名称は、ダフィット・ヒルベルトによる。

定義

与えられた線型作用素 AレゾルベントA のレゾルベント集合 ρ(A)(AzI が可逆となる集合)上で定義される写像

である。文献によっては R(z, A) := (zIA)−1 を定義とするものもあるが、さほど違いは生じない。

性質

線型作用素 A のレゾルベントは、rAスペクトル半径とすれば、領域 {zC : |z| > r} 上の解析函数であり、ノイマン級数

として表される。レゾルベントは不安定作用素のスペクトル分解(たとえば レリック-加藤分解およびストラット-シュレーディンガー分解)を記述するのに用いることができる。たとえば、λ を A孤立した固有値(つまり、複素平面上の適当な単純閉曲線 Cλ が存在して、λ を A のほかのスペクトルから分離することができる)ならば留数

A の λ-固有空間の上への射影作用素を定める。

ヒレ-吉田の定理はレゾルベントを A の生成する変換の一径数群上の積分と関連付けるものである。これはたとえば、Aエルミート作用素ならば U(t) = exp(itA) はユニタリ作用素からなる一径数群で、A のレゾルベントは積分

として表される。

レゾルベント方程式

第一および第二レゾルベント方程式(あるいはレゾルベント恒等式)は計算に有用である。z, w を線型作用素 Aレゾルベント集合 ρ(A) の元とすると、(zw)I = (zIA) − (wIA) の逆元を取ることにより、第一レゾルベント方程式

が得られる(Dunford & Schwartz 1988, p.567 Lemma 6)。また z を ρ(A) ∩ ρ(B) の元として、AB = (zIB) − (zIA) の逆元を考えることにより、第二レゾルベント方程式

を得る。

関連項目

参考文献

  • Fredholm, Ivar (1903), “Sur une classe d'equations fonctionnelles”, Acta Mathematica 27 (1): 365-390, doi:10.1007/BF02421317 
  • Dunford, Nelson; Schwartz, Jacob T. (1988), Linear Operators Part I General Theory, Wiley-Interscience, ISBN 0-471-60848-3 
  • Dunford, Nelson; Schwartz, Jacob T. (1988), Linear Operators Part II Spectral Theory, Self Adjoint Operators in Hilbert Space, Wiley-Interscience, ISBN 0-471-60847-5 
  • Dunford, Nelson; Schwartz, Jacob T. (1988), Linear Operators Part III Spectral Operators, Wiley-Interscience, ISBN 0-471-60846-7 
  • Kato, Tosio (1980), Perturbation Theory for Linear Operators (2nd ed.), New York, NY: Spinger-Verlag, ISBN 0-387-07558-5 .

レゾルベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:55 UTC 版)

量子力学の数学的定式化」の記事における「レゾルベント」の解説

定義 ― λがレゾルベント集合ρ(A)属していれば A − λ I   :   D o m ( A ) → H {\displaystyle A-\lambda I~:~\mathrm {Dom} (A)\to {\mathcal {H}}} は全単射なので、A-λIの逆写像 R λ := ( A − λ I ) − 1   :   H → D o m ( A ) ⊂ H {\displaystyle R_{\lambda }:=(A-\lambda I)^{-1}~:~{\mathcal {H}}\to \mathrm {Dom} (A)\subset {\mathcal {H}}} が定義できる。RλをAのλにおけるレゾルベントという。 次の事実知られている: 定理 ― Aが閉作用素場合、Rλは必ず有界であるL04(p38)。 なお本稿ではAが閉作用素場合限定してレゾルベント集合定義したが、Aが閉作用素ない場合レゾルベント集合の定義を拡張する際は、A-λIが全単射になり、しかもRλが有界になるλの全体レゾルベント集合定義する新井(p125)。

※この「レゾルベント」の解説は、「量子力学の数学的定式化」の解説の一部です。
「レゾルベント」を含む「量子力学の数学的定式化」の記事については、「量子力学の数学的定式化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レゾルベント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レゾルベント」の関連用語

レゾルベントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レゾルベントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレゾルベント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子力学の数学的定式化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS