レコード化と大ヒットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レコード化と大ヒットの意味・解説 

レコード化と大ヒット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:59 UTC 版)

お猿のかごや」の記事における「レコード化と大ヒット」の解説

その後、海沼は『お猿のかごや』の売り込みいくつかのレコード会社奔走した当初ビクター持ち込んだなしのつぶてだったという。その間歌詞の方は1938年12月山上主催していた自作発表童謡誌『ゆずの木』の第4号発表された。ようやく一年もたってレコーディングが行われ、1939年12月ビクターから正月新譜として尾まさこの歌で発売された。レコード番号は、ビクターレコードZ-5036。当初B面曲としての扱いであり、A面は『動物大行進』であった歌詞カードも『動物大行進』はカラーであるのに対し本歌単色刷りであった。ところがレコード発売されると、レコード会社には「『お猿のかごや』のレコード欲しい」という注文殺到し1940年改めA面曲として再発売された。なお、当時新人作家作品買取りであり、印税はなく『お猿のかごや』も同様であったレコード大ヒットしたものの、強化されてゆく戦時体制の中でやがて消えていった。

※この「レコード化と大ヒット」の解説は、「お猿のかごや」の解説の一部です。
「レコード化と大ヒット」を含む「お猿のかごや」の記事については、「お猿のかごや」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコード化と大ヒット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコード化と大ヒット」の関連用語

レコード化と大ヒットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコード化と大ヒットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお猿のかごや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS