ルターとエラスムスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルターとエラスムスの意味・解説 

ルターとエラスムス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:52 UTC 版)

デジデリウス・エラスムス」の記事における「ルターとエラスムス」の解説

1517年若き聖アウグスチノ修道会マルティン・ルター発表した95ヶ条の論題』は本人予想超えるほどの大きな反響呼び起こしたエラスムス当初ルター自分尊敬し自分著作影響されていたことを知り、その「聖書中主義思想好意的な態度とっていた。この頃ルターエラスムスからの励まし受けて感激している。エラスムスルター不当に断罪されることがないよう手を尽くしながらも、教会分裂引き起こさないようルター自重求めた。 しかし、ルター自身活発な活動により、事態過激化複雑化し、当時ドイツ情勢からんで政治問題化ていった。この状態はエラスムス想定超えたものであり、ルターとエラスムスの思想違い明らかになっていったエラスムスはあくまでキリスト者一致最優先事項考えており、教会分裂望んでいなかった。結果的にルター支持派反対派双方から疎まれることになる。 ヘンリー8世アイデアトマス・モア書簡触発されエラスムスカトリック教会内で古代から議論続けられてきた自由意志問題についての著作自由意志論』(De lebero Arbitrio, 1524年)を執筆した自由意志問題ルター思想骨子であったため、ルターはこれを看過できず、対抗する形で『奴隷意志論』(De servo Arbitrio) を発表エラスムスはさらにそれに対する『反論』(Hyperaspistes, 1526年)を著しているが、結局これを最後にエラスムス泥沼化したルター問題から手を引いた[要出典]。

※この「ルターとエラスムス」の解説は、「デジデリウス・エラスムス」の解説の一部です。
「ルターとエラスムス」を含む「デジデリウス・エラスムス」の記事については、「デジデリウス・エラスムス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルターとエラスムス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルターとエラスムス」の関連用語

ルターとエラスムスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルターとエラスムスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジデリウス・エラスムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS