リーグでの初導入(2013年〜)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 17:27 UTC 版)
「ゴールライン・テクノロジー」の記事における「リーグでの初導入(2013年〜)」の解説
イングランドのプレミアリーグ2013-2014からホークアイのGLTが初導入された。サッカーリーグとしては男女を通じて世界初導入である。 オランダでも2013-2014シーズンから2016-2017シーズンまでリーグ戦において試験導入された。 2017年2月26日のフェイエノールト - PSV戦でPSVのGK イェルーン・ズートがゴールライン上で抑えたボールを持ち上げる際に僅かにラインを越えたとGLTによって判定されてゴール認定。この決勝点はGLTがなければあり得なかった状況での"1mmゴール"として国内で多くの話題を呼び、一部ではGLTの精確性、技術的ツールが引き起こす感情的問題などで議論になった。※オランダ・フットボール協会(KNVB)はVARによるビデオ判定制度を提案・推進した組織であり、2017-2018シーズンからはGLTの試験運用を停止し、より安価で汎用性があって使用頻度も高いVAR制度を選択している。 FIFAクラブワールドカップ2013全試合では、ゴールコントロール4Dが採用され、準々決勝ラジャ・カサブランカ対モンテレイ戦では角度のない所からのシュートのゴールイン有無を判定するために使用された。 2014 FIFAワールドカップではゴールコントロール4Dが予定通り運用された。(使用例:1次リーグE組第1戦フランス対ホンジュラス戦、1次リーグD組第2戦イタリア対コスタリカ戦) 2015年カナダ女子W杯では、ホークアイが初導入される。女子W杯としても、女子のリーグ及び大会としても、世界初のGLT導入となる。 ブンデスリーガでは2015–16シーズンよりホークアイの使用を決定した。リーグ・アンは2015–16シーズンよりゴールコントロール4Dの使用を決定したが、その後不備が見つかったことで2018年よりホークアイに切り替えた。 2015-2016シーズンからイタリアのセリエAはホークアイを導入。 2016年時点でGLTはUEFAヨーロッパリーグ決勝、UEFAチャンピオンズリーグ、UEFA欧州選手権、コパ・アメリカで運用された。 UEFAは2017-18UEFAヨーロッパリーグのグループリーグからGLTを導入することを検討している。
※この「リーグでの初導入(2013年〜)」の解説は、「ゴールライン・テクノロジー」の解説の一部です。
「リーグでの初導入(2013年〜)」を含む「ゴールライン・テクノロジー」の記事については、「ゴールライン・テクノロジー」の概要を参照ください。
- リーグでの初導入のページへのリンク