リンク_10とは? わかりやすく解説

リンク 10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 23:30 UTC 版)

リンク 10英語: Link 10)は、イギリスフェランティ社が開発した戦術データ・リンク[1][2]アメリカ合衆国リンク 11と同様の位置付けだが、互換性はない[1][2]

来歴

1962年から1964年にかけて、フランスベルギー西ドイツは、リンク 11よりもやや簡素な代替策となる戦術データ・リンクを開発しており、リンク 13と称された[3]。1965年にはリンク 13の洋上試験が成功したものの、結局、これは装備化されなかった[3]

そしてこれを基に、イギリスフェランティ社が開発したのがリンク 10ローマ数字表記ではリンク X)であった[1][3]。また同社では、輸出向けの派生型としてリンク Yを開発し[2]、こちらは後にシグナール社によって製造された[1]

通信規格

ネットワーク

使用する周波数帯は、リンク 11と同様に短波抑圧搬送波単側波帯(SSB)通信、あるいは超短波極超短波の組み合わせとされ[2]、3 kHzの帯域幅を使用する[1]。通信可能距離は150–180 nmi (280–330 km)とされる[1]

リンク 11がパラレル通信なのに対して、リンク 10はシリアル通信で伝送を行う[1]。標準伝送速度は300-1200 bpsだが、後のリンク 10 Mk.2では伝送速度を4800 bpsに向上させた[2]。ネットワークに参加可能なユニット(Participating unit, PU)数は24程度だが[2]、これも後のバージョンでは30ユニットに増加した[1]。なおリンク 11とは対照的に、通信ネット管制ステーションに相当する役割は存在しない[1]

メッセージ

リンク 10のメッセージはリンク 11のもののサブセットにあたる[1]。リンク 11では交戦状況やESM・IFF情報が含まれるのに対し、リンク 10では目標の位置情報のみが共有される[1]。標準メッセージ・フォーマットは2つの24ビット・ワードである[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Friedman 1997, p. 27.
  2. ^ a b c d e f 井上 2017, p. 351.
  3. ^ a b c Friedman 1997, p. 29.

参考文献


リンク 10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 14:31 UTC 版)

戦術データ・リンク」の記事における「リンク 10」の解説

これは、後述リンク 11多くの面で匹敵するイギリスのデジタル・データ・リンクである。開発フェランティ社によって行われたフェランティ社の社内呼称はリンク X、NATO呼称がリンク 10である。また、輸出用派生型としてリンク Yが開発されており、これは北大西洋条約機構外部においてはもっとも一般的な戦術データ・リンク規格となった。 リンク 10/Xの性能は、おおむねリンク 11同等で、HF-SSB、VHFUHF帯使用する。ただし、要求される情報処理性能4分の1である一方で1つ目標あたりの情報3分の1となっている。なお、リンク 11との互換性はないため、イギリス海軍では、42型駆逐艦など大型艦ではリンク 11同時に搭載するとともに、リンク 10搭載艦には、リンク 11受信専用端末ROLE: Receive-Only Link-Eleven)を搭載している。 一方輸出用のリンク Yの通信速度300 - 1200 bpsネットワーク参加できるユニット数も通常24程度である。また、現在販売されているのは改良型のMk.2で、通信速度は4.8 kbps増強されている。

※この「リンク 10」の解説は、「戦術データ・リンク」の解説の一部です。
「リンク 10」を含む「戦術データ・リンク」の記事については、「戦術データ・リンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リンク_10」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンク_10」の関連用語

リンク_10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンク_10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンク 10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦術データ・リンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS