リバタリアンに対するランドの見解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リバタリアンに対するランドの見解の意味・解説 

リバタリアンに対するランドの見解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 05:30 UTC 版)

オブジェクティビズムとリバタリアニズム」の記事における「リバタリアンに対するランドの見解」の解説

ランドリバタリアニズムを、現代リベラリズム保守主義以上に自由と資本主義を脅かす思想として糾弾したランド見解では、オブジェクティビズム統一的な哲学体系であるのに対しリバタリアニズムは、公共政策問題関心限定した政治哲学に過ぎなかった。たとえば、オブジェクティビズムでは形而上学認識論倫理学においてどのような立場を取るかが論じられる他方リバタリアニズムでは、こうした問題検討されない形而上学認識論倫理学において自らの立場確立することは、政治問題で自らの主張訴え上で必須の方法的前提であり、それなしに成功不可能であるとランド信じたランドリバタリアニズム運動とのいかなる連携拒否した。他の多くのオブジェクティビストも同様であったリバタリアンについて、ランド次のように発言している。 彼らは資本主義擁護者ではありません。目立ちたがり屋publicity seekers)の集まりなんです。〔……〕ほとんどが私の敵です。〔……〕リバタリアン書いたものを読んでみたこともありました。どれも私のアイデアを、私の名前も出すこともなく悪質改竄したものばかりでした。私のアイデアから、歯を抜き去ったようなものばかりでした。 1981年インタビューで、ランドリバタリアンを「自分たちの目的にかなう時だけ私のアイデア剽窃する悪辣反吐が出るような連中」と評している。 1976年リバタリアン党について聞かれランドは、次のように答えている。 今の世界が抱える問題は、哲学的なんです。正し哲学だけが、私たちを救うんです。でもこの党は、私のアイデア一部だけを剽窃して、私と正反対の、信心家だとか、無政府主義者だとか、とにかく見つかる限り変人インテリ、クズインテリのアイデア混ぜ合わせてリバタリアン名乗って、それで選挙打って出たような連中なんです

※この「リバタリアンに対するランドの見解」の解説は、「オブジェクティビズムとリバタリアニズム」の解説の一部です。
「リバタリアンに対するランドの見解」を含む「オブジェクティビズムとリバタリアニズム」の記事については、「オブジェクティビズムとリバタリアニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リバタリアンに対するランドの見解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リバタリアンに対するランドの見解」の関連用語

リバタリアンに対するランドの見解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リバタリアンに対するランドの見解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクティビズムとリバタリアニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS