リトアニア大公国への編入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 05:53 UTC 版)
「ポロツク公国」の記事における「リトアニア大公国への編入」の解説
リトアニアの『Bychovco年代記』(en)(注:リトアニア語表記)では、1190年に「リトアニアの公ミンガイロがポロツクを征服し、正教によってボリスという名を与えられた息子のギンヴィルに街を任せた」という記述があるが、この伝説に歴史的根拠はない。しかし1240年代の初めから、ポロツクの地の公位にはリトアニア起源の名前を持つ公が就いている。1248年ごろ、リトアニア大公ミンダウガスはポロツク公としてタウトヴィラスを承認したが、すぐに彼の公の権力を剥奪した。1253年、ミンダウガスとの和解の後、タウトヴィラスはポロツク公に戻り、ノヴゴロド・プスコフの軍と共にユーリエフ(現エストニア・タルトゥ)への遠征に参加した。ミンダウガスが暗殺され、リトアニア大公国な内乱が勃発すると、1263年にタウトヴィラスはトレニオタに殺害された。ポロツク公にはナリシャ公Gerdenis(lt)(注:リトアニア語表記)が就いていたことが認められるが、1267年に死亡した。 タウトヴィラスの死後、しばらくポロツク公について不明な点が多くなる。1265年ごろの勅令の一つの中で、ヴィーツェプスク公のイジャスラフという者が、ポロツク公として言及されている。また、ローマ法王クレメンス5世の文書によると、1270年から1280年ごろにはコンスタンチンという者がポロツク公になっている。ポロツク公国は14世紀初めに、自治権を保持しつつリトアニア大公国に加わった。 1377年、リトアニア大公にヨガイラが就いた。ヨガイラはポロツクを弟のスキルガイラに与えた。1386年、スキルガイラはポーランド王となったヨガイラ(ポーランド王としてはヴワディスワフ2世)から、リトアニアの代官に任命され、ポロツク公にはスキルガイラの前任者だったアンドリュスが再任した。しかしクレヴォの合同に反対していたアンドリュスはリヴォニア騎士団、スモレンスク公国と同盟を組み抵抗したが敗北し、捕虜となった。 再びスキルガイラがポロツク公となったが、これが最後の公となった。1392年、ポロツク公国はリトアニア大公国の行政区画の一つとなり、ナメストニクによって管理された。1504年にポロツク公国は廃されポロスカス県となった。なお、首都のポロツクは14世紀 - 18世紀にはリトアニア大公国の主要都市の1つであった。現在はベラルーシ・ヴィテプスク州の中心地区になっている。
※この「リトアニア大公国への編入」の解説は、「ポロツク公国」の解説の一部です。
「リトアニア大公国への編入」を含む「ポロツク公国」の記事については、「ポロツク公国」の概要を参照ください。
- リトアニア大公国への編入のページへのリンク