リスク尺度と曖昧さ回避とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リスク尺度と曖昧さ回避の意味・解説 

リスク尺度と曖昧さ回避

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 05:00 UTC 版)

曖昧さ回避 (経済学)」の記事における「リスク尺度と曖昧さ回避」の解説

数理ファイナンスにおけるリスク尺度英語版)(英: risk measure)、またはリスク測度最小化問題曖昧さ回避的な効用関数であるマクシミン期待効用関数最大化問題は、リスク尺度がコヒーレントリスク尺度英語版)(英: coherent risk measure)であるならば、数学的な構造等しいために関係づけることが出来る。リスク尺度とはバリュー・アット・リスク期待ショートフォールなどの投資などにおけるリスク尺度のことである。 あるリスク尺度 π {\displaystyle \pi } がコヒーレントであるとは以下の条件を満たす時を言う。 単調性(英: monotonicity):確率変数 X , Y {\displaystyle X,Y} が X ≥ Y {\displaystyle X\geq Y} を満たすならば、 π ( X ) ≤ π ( Y ) {\displaystyle \pi (X)\leq \pi (Y)} を満たす平行移動対す不変性(英: translation invariance):確率変数 X {\displaystyle X} と定数 a {\displaystyle a} について、 π ( X + a ) = π ( X ) − a {\displaystyle \pi (X+a)=\pi (X)-a} を満たす。 正同次性(英: positive homogeneity):確率変数 X {\displaystyle X} と定数 λ ≥ 0 {\displaystyle \lambda \geq 0} について、 π ( λ X ) = λ π ( X ) {\displaystyle \pi (\lambda X)=\lambda \pi (X)} を満たす劣加法性(英: subadditivity):確率変数 X , Y {\displaystyle X,Y} について、 π ( X + Y ) ≤ π ( X ) + π ( Y ) {\displaystyle \pi (X+Y)\leq \pi (X)+\pi (Y)} を満たす例えバリュー・アット・リスク確率変数に対して適当な仮定置かない限りはコヒーレントリスク尺度ではない。期待ショートフォール如何なるときもコヒーレントリスク尺度になる。コヒーレントリスク尺度について次の表現定理成り立つ。 表現定理 π {\displaystyle \pi } がコヒーレントリスク尺度であり、Fatou property満たすならば、ある閉凸集合である確率測度集合 P {\displaystyle {\mathcal {P}}} が存在して π ( X ) = sup P ∈ P E P ⁡ [ − X ] {\displaystyle \pi (X)=\sup _{\mathbb {P} \in {\mathcal {P}}}\operatorname {E} ^{\mathbb {P} }[-X]} が成り立つ。ただし、 E P {\displaystyle \operatorname {E} ^{\mathbb {P} }} は確率測度 P {\displaystyle \mathbb {P} } の下での期待値を表す。 Fatou property呼ばれる性質は下連続性とも呼ばれファトゥの補題とよく似た性質である。表現定理用いることでコヒーレントリスク尺度最小化する問題次のように変形できるmin X π ( X ) = − max X ( − π ( X ) ) = − max X ( − sup P ∈ P E P ⁡ [ − X ] ) = − max X inf PP E P ⁡ [ X ] {\displaystyle \min _{X}\pi (X)=-\max _{X}{\Big (}-\pi (X){\Big )}=-\max _{X}{\Big (}-\sup _{\mathbb {P} \in {\mathcal {P}}}\operatorname {E} ^{\mathbb {P} }[-X]{\Big )}=-\max _{X}\inf _{\mathbb {P} \in {\mathcal {P}}}\operatorname {E} ^{\mathbb {P} }[X]} 最右辺マクシミン期待効用関数最大化問題にマイナスを掛けたものとなるので、コヒーレントリスク尺度最小化問題一種曖昧さ回避的な選好最大化問題として解釈することが出来る。コヒーレントリスク尺度についての研究で、マクシミン期待効用関数最大化問題との関連意識した研究もある。

※この「リスク尺度と曖昧さ回避」の解説は、「曖昧さ回避 (経済学)」の解説の一部です。
「リスク尺度と曖昧さ回避」を含む「曖昧さ回避 (経済学)」の記事については、「曖昧さ回避 (経済学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リスク尺度と曖昧さ回避」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスク尺度と曖昧さ回避」の関連用語

リスク尺度と曖昧さ回避のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスク尺度と曖昧さ回避のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曖昧さ回避 (経済学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS