リスク回避度とは? わかりやすく解説

リスク回避度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/16 14:58 UTC 版)

リスク回避」の記事における「リスク回避度」の解説

ある選好数式(1)による期待効用関数表現を持ちベルヌーイ効用関数 u {\displaystyle u} が2階微分可能であるとして次を定義するR A u ( x ) := − u ′ ′ ( x ) u ′ ( x ) {\displaystyle R_{A}^{u}(x):=-{\frac {u^{\prime \prime }(x)}{u^{\prime }(x)}}} ただし、 u ′ , u ′ ′ {\displaystyle u^{\prime },u^{\prime \prime }} はそれぞれ関数 u {\displaystyle u} の1階微分2階微分を指すとする。この R A u {\displaystyle R_{A}^{u}} をベルヌーイ効用関数 u {\displaystyle u} についてのアロープラット絶対的リスク回避度(英: Arrow-Pratt coefficient of absolute risk aversion)、またはアロープラット絶対的危険回避度と呼ぶ。単純に絶対的リスク回避度と呼ぶこともある。 u {\displaystyle u} が単調増加かつ凹関数ならば、 u {\displaystyle u} の絶対的リスク回避度は必ず非負になる。 リスク回避的選好表現している期待効用関数アロープラット絶対的リスク回避度の大きさはその選好どれほどリスクを嫌うかを表している。つまり、異な単調増加かつ凹関数であるベルヌーイ効用関数 u 1 {\displaystyle u_{1}} と u 2 {\displaystyle u_{2}} について、その絶対的リスク回避度 R A u 1 {\displaystyle R_{A}^{u_{1}}} と R A u 2 {\displaystyle R_{A}^{u_{2}}} が、 R A u 1 ≤ R A u 2 {\displaystyle R_{A}^{u_{1}}\leq R_{A}^{u_{2}}} を満たすならば、 u 2 {\displaystyle u_{2}} をベルヌーイ効用関数として持つ期待効用関数表現される選好の方が u 1 {\displaystyle u_{1}} をベルヌーイ効用関数として持つ期待効用関数表現される選好比べてよりリスクを嫌う傾向にある。 また同様に次で定義される係数アロープラット相対的リスク回避度(英: Arrow-Pratt coefficient of relative risk aversion)と呼ぶ。 R R u ( x ) := − x u ′ ′ ( x ) u ′ ( x ) {\displaystyle R_{R}^{u}(x):=-{\frac {xu^{\prime \prime }(x)}{u^{\prime }(x)}}}

※この「リスク回避度」の解説は、「リスク回避」の解説の一部です。
「リスク回避度」を含む「リスク回避」の記事については、「リスク回避」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リスク回避度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスク回避度」の関連用語

リスク回避度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスク回避度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリスク回避 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS