ラティスとトレリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラティスとトレリスの意味・解説 

ラティスとトレリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:04 UTC 版)

トレリス (柵)」の記事における「ラティスとトレリス」の解説

類似のものラティスLattice)がある。 ガーデニング・エクステリア業界では、ラティスといえば格子状に板が張られ四角付き格子フェンス、つまりラティスフェンス意味することが多い。フェンス部分省略してラティス呼称定着したではないかとされており、つまりラティス言葉がガーデニング・エクステリア資材としてのラティスフェンスを主に指すようになったかたわらで、トレリスの方は少々異なった意味合い認識されるようになっているこのため違いがあるとすれば言葉の変遷で、もともとガーデニング業界ラティスフェンス呼ばれたラティスはあくまで格子状の壁を意味していた。こうして本来ラティスフェンス格子状の柵・フェンス類のことではあったものが、現在のガーデニング界隈ではトレリス植物絡ませて飾るデコレーションフェンス類、ラティスがおもに格子状板張りされたガーデン用フェンス・パネル資材フェンス類と解釈される。ところでラティスフェンス植物絡ませるともできるが、目隠し目的強く、そしてハンギングバスケットプランター類を吊り下げたりという利用方法など多く派生し、というイメージ捉えられることが多い。 トレリスラティス材質木製のものから樹脂製ものまで様々であり、特にトレリスデコレーション的な意味合いのある用途であるので、ビジュアルデザイン重視したアイテム多くラティスフェンス以上に様々な形状の商品がある。そのため、まったく格子形状ではないのにトレリス呼ばれる商品多数あるし、ラティスフェンスからもいろいろなバリエーション生まれ格子部分が全くなくなっているフェンス状のものまでも、派生的ラティスの名称で呼ばれるうになる。 つまり製品としてならば日本では明確な区別などはないので、ラティスフェンストレリス呼んでいっこうに差し支えないことになるが、厳密にトレリス植物這わせる用途ラティスについては目隠しフェンス用途ものとい解釈が正確とされるようである。

※この「ラティスとトレリス」の解説は、「トレリス (柵)」の解説の一部です。
「ラティスとトレリス」を含む「トレリス (柵)」の記事については、「トレリス (柵)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラティスとトレリス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラティスとトレリス」の関連用語

1
トレリス (柵) 百科事典
6% |||||

ラティスとトレリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラティスとトレリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトレリス (柵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS