ラスの反乱とは? わかりやすく解説

ラス(諸侯)の反乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:28 UTC 版)

エチオピアの歴史」の記事における「ラス諸侯)の反乱」の解説

18世紀前半北部ティグレ (Tigray) と西部のゴジャム (Gojjam) はアムハラ人との対立深め権力巡ってしばしば内紛起こした。特にラス諸侯)として封じられ諸侯実力蓄えると、エチオピア帝国支配層であるアムハラ-ショアに対して明確に反旗を翻した。その一部首都ゴンダル向けて進軍すると、エチオピア皇帝イヨアス1世祖母皇太后メンテワブとの協議の上ティグレ人中でもトルコから大量火器購入して随一軍事力誇ったミカエル・セフルに救援求める。当時エチオピア最大規模マスケット銃部隊を持つゼフルはこれを受け、ゴンダル軍勢率いて入った。だが、ゼフルの目論みは簒奪にあり、1769年にイヨアス、メンテワブを殺して最高権力者名乗りをあげる。諸侯であるラス王の中の王殺害して君臨したこの象徴的な事件は、「諸公時代英語版)(ザマナ・マサフェン、ラス達の時代審判時代)」と呼ばれる戦国時代嚆矢となった

※この「ラス(諸侯)の反乱」の解説は、「エチオピアの歴史」の解説の一部です。
「ラス(諸侯)の反乱」を含む「エチオピアの歴史」の記事については、「エチオピアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラスの反乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラスの反乱」の関連用語

ラスの反乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラスの反乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエチオピアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS