ラグビー・オーストラリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラグビー・オーストラリアの意味・解説 

ラグビー (オーストラリア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:08 UTC 版)

ラグビー
ニューサウスウェールズ州
ナラワ・ロード(ラグビーの大通り)
ラグビー
座標 南緯34度24分0秒 東経148度59分0秒 / 南緯34.40000度 東経148.98333度 / -34.40000; 148.98333座標: 南緯34度24分0秒 東経148度59分0秒 / 南緯34.40000度 東経148.98333度 / -34.40000; 148.98333
人口 73人[1]
郵便番号 2594
位置
地域自治体 ヒルトップ・カウンシル英語版
州選挙区 ゴールバーン英語版
代議院選出地区 ヒューム英語版

ラグビー (Rugby) は、オーストラリアニューサウスウェールズ州にある村。人口は73人(2016年)

州都シドニーから南西に約292km、首都キャンベラから北に約142kmの場所に位置する。

町は密集した雑木林の地域に建てられており、メリノ種の羊の牧畜で知られている[2]。雑貨店や郵便局はつぎつぎに廃業しているが、123年以上前に設置された学校は現在でも教育が行われている[3]

脚注

  1. ^ Census2016”. 2022年8月4日閲覧。
  2. ^ Villages of the Boorowa Council Local Government Area”. Boorowa Council. 2013年5月23日閲覧。
  3. ^ Nunis, Vivienne (2010年9月27日). “Tiny town fights to keep school alive”. Australian Broadcasting Corporation. http://www.abc.net.au/news/stories/2010/09/27/3022888.htm?site=centralwest 2013年5月25日閲覧。 

参考文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ラグビー (オーストラリア)に関するカテゴリがあります。


ラグビーオーストラリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 06:33 UTC 版)

ラグビーオーストラリア
Rugby Australia Ltd
競技 ラグビーユニオン
創設 1945年 (78年前) (1945)
WR加盟 1949年
オセアニア加盟 2000年
本部 シドニー
会長
ハミッシュ・マクレナン
男子コーチ エディー・ジョーンズ
女子コーチ ジェイ・トレゴニング
セブンズコーチ 男子: ティム・ウォルシュ
女子: ジョン・マネンティ
公式ウェブサイト australia.rugby
rugby.com.au

 

ラグビーオーストラリア(英: Rugby Australia Ltd)は、 1945年に創立したオーストラリアラグビーフットボール協会の、現在の組織名かつブランド名である。オーストラリア国内のラグビーユニオンを統括し、ワールドラグビーオセアニアラグビーSANZAARに所属している[1]。ナショナルチームであるワラビーズ(Wallabies)ワラルーズ(Wallaroos)の管理も行う。 下部組織として、国内各州とノーザンテリトリー準州およびオーストラリア首都特別地域の8つの地域団体を持つ。

歴史

1940年代の終わりまで、ニューサウスウェールズラグビー協会がオーストラリア代表チームの運営を行っていた[2]

1945年にオーストラリアラグビーフットボール協会(Australian Rugby Football Union、ARU)が設立され、1948年には国際ラグビーフットボール評議会(International Rugby Football Board、略称IRFB、現・ワールドラグビー)は、オーストラリア協会、ニュージーランド協会南アフリカ協会を評議会メンバーに加えた[2]

1985年、オーストラリアラグビーフットボール協会は株式会社に転換した。

1996年、南アフリカ協会ニュージーランド協会と共に出資し、SANZAR(現・SANZAAR)を設立した[3]

1997年、「オーストラリアン・ラグビー・ユニオン・リミテッド(Australian Rugby Union Limited)」に改称。

2000年、IRB(現・ワールドラグビー)により、地域統括団体オセアニアラグビーが設立された[4]

2017年に企業名を「ラグビーオーストラリア リミテッド(Rugby Australia Limited)」に改称し、ブランド名として「ラグビーオーストラリア(Rugby Australia)」「ラグビーAU(Rugby AU)」を使い始めた[5]

15人制ラグビーへの関心

(「オーストラリアのスポーツ」も参照)

2019年6月、オーストラリア国内1,008人を対象に、過去1年間に鑑賞したスポーツを調査した結果では、オーストラリアンフットボールが16%で最も多く、次いで13人制ラグビーが9%、サッカー6%、クリケット4%となり、15人制ラグビーは3%にとどまった[6]

州単位の調査では地域差が大きいがことが分かるが、いずれも15人制ラグビーへの関心は低い。オーストラリア統計局による2010年調査では、ビクトリア州南オーストラリア州では住民の3割がオーストラリアンフットボールを鑑賞し、15人制ラグビーは1%程度である。ニューサウスウェールズ州クイーンズランド州では13人制ラグビーが最も人気で住民の15%前後が鑑賞し、15人制ラグビーは4%程度である[7]

オーストラリアでの15人制ラグビーへの関心の低さについて、一橋大学の尾崎正峰教授(スポーツ社会学)は「オーストラリアンフットボールとラグビーリーグ(13人制)は早くからプロとして活動し、中継放送などメディアとの関係も深い。ラグビーユニオン(15人制)は、長い間アマチュアスポーツとして行われてきたため、他のプロスポーツに追いつくのは厳しい」と分析している[8]

2019年、ラグビーオーストラリアのレイリーン・キャッスルCEO(当時)は、ラグビーユニオンが他の国内スポーツよりも国際性に秀でているとコメントしている[8]

管轄チーム

ちなみに、「カンガルーズ(Kangaroos)」は、13人制のラグビーリーグオーストラリア代表である。

過去存在したチーム

  • オーストラリアA代表 - ワラビーズに準じるチーム。2008年まで4回、日本代表がテストマッチとして対戦している[10][11][12][13]
  • U21オーストラリア代表 - U20に集約された。
  • U19オーストラリア代表 - U20に集約された。

1972年に日本代表がテストマッチとして対戦した「オーストラリア・コルツ(Colts)」[14][15]は、クイーンズランド州の当時U23チームであり、ナショナルチームではない。現在のコルツはU20選手で構成されている[16]

殿堂入り選手

脚注

注釈

出典

  1. ^ About Us | Rugby Australia” (英語). australia.rugby. 2023年7月4日閲覧。
  2. ^ a b History | Rugby Australia” (英語). australia.rugby. 2023年7月4日閲覧。
  3. ^ About SANZAAR” (英語). Super Rugby. 2023年7月4日閲覧。
  4. ^ worldrugby.org. “オセアニアラグビー|ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年7月4日閲覧。
  5. ^ Dawson, Abigail (2017年10月31日). “Australian Rugby Union rebrands to Rugby AU as it attempts to become a game for everyone” (英語). Mumbrella. 2023年7月4日閲覧。
  6. ^ Australia: top sports by attendance” (英語). Statista. 2023年7月4日閲覧。
  7. ^ オセアニア地区を中心としたラグビーワールドカ ップの歴史とその効果”. 自治体国際化協会シドニー事務所. 2023年7月4日閲覧。
  8. ^ a b オーストラリア<上>「15人制」人気伸び悩み- 特集:ラグビーワールドカップ 2019 日本大会:読売新聞”. 【ラグビーワールドカップ2019】日本大会のニュース・実況解説:読売新聞 (2019年8月12日). 2023年7月4日閲覧。
  9. ^ Wally The Wallaby | Wallabies Rugby” (英語). wallabies.rugby. 2023年10月27日閲覧。
  10. ^ テストNo.184 リポビタンDチャレンジ2003 豪州A代表来日第1戦”. JRFU. 2023年7月4日閲覧。
  11. ^ テストNo.185 豪州A代表来日第2戦”. JRFU. 2023年7月4日閲覧。
  12. ^ テストNo.223 第2回IRBパシフィック・ネーションズカップ2007第3戦”. JRFU. 2023年7月4日閲覧。
  13. ^ テストNo.235 第3回IRBパシフィック・ネーションズカップ2008第1戦”. JRFU. 2023年7月4日閲覧。
  14. ^ テストNo.35 豪州代表コルツ(U23)来日第6戦”. JRFU. 2023年7月4日閲覧。
  15. ^ テストNo.36 豪州代表コルツ(U23)来日第8戦”. JRFU. 2023年7月4日閲覧。
  16. ^ Colts | Queensland Rugby” (英語). qld.rugby. 2023年7月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ラグビー (オーストラリア)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグビー・オーストラリア」の関連用語

ラグビー・オーストラリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグビー・オーストラリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラグビー (オーストラリア) (改訂履歴)、ラグビーオーストラリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS