ライプシュタンダルテ創設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライプシュタンダルテ創設の意味・解説 

ライプシュタンダルテ創設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:22 UTC 版)

ヨーゼフ・ディートリヒ」の記事における「ライプシュタンダルテ創設」の解説

ナチ党の政権掌握後1933年3月17日ヒトラーディートリヒ120名の選抜され親衛隊員から成る護衛部隊、親衛隊司令部衛兵隊「ベルリン」 (SS-Stabswache "Berlin")」の創設命じた。同部隊ディートリヒ指揮する親衛隊護衛コマンド総統(デア・フューラー)」を改組して創設された。 同部隊は二個中隊に増員されるとリヒターフェルデ(de)にあった士官学校兵営として定められ、ここで三個親衛隊中隊加えられ大隊編成となり、ポツダム国防軍から訓練受けた給料待遇も軍と同等とされた。 さらにツォッセンやユッターボクの親衛隊大隊合流して連隊編成となり、9月3日ニュルンベルク党大会において「アドルフ・ヒトラー親衛隊連隊」 (Adolf Hitler-Standarte) の名前を与えられた。 ついで1934年4月13日には「ライプシュタンダルテ(身辺護衛連隊)・SSアドルフ・ヒトラー」(Leibstandarte SS Adolf Hitler, 略称LAH)の名称を与えられた。 初期のライプシュタンダルテには身長180センチ以上などの厳し入隊条件があった。またヒンデンブルク死後国防軍ヒトラーに対して行う忠誠宣誓より厳格な宣誓起草された。そのためライプシュタンダルテには一貫してエリート部隊という印象があった。 ライプシュタンダルテは実質的に親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーから独立した存在であり、ヒトラーに対してのみ責任を負う個人的な護衛部であった。そのため発足時から部隊指揮権めぐってディートリヒヒムラーとの間に争いがあった。

※この「ライプシュタンダルテ創設」の解説は、「ヨーゼフ・ディートリヒ」の解説の一部です。
「ライプシュタンダルテ創設」を含む「ヨーゼフ・ディートリヒ」の記事については、「ヨーゼフ・ディートリヒ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライプシュタンダルテ創設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライプシュタンダルテ創設」の関連用語

ライプシュタンダルテ創設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライプシュタンダルテ創設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨーゼフ・ディートリヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS