モーメンタム理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モーメンタム理論の意味・解説 

モーメンタム(運動量)理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 23:01 UTC 版)

ディスク・ローディング」の記事における「モーメンタム運動量理論」の解説

アクチェーター・ディスクの面積が A {\displaystyle A} 、ローター・ディスクにおける均一な誘導速度が v {\displaystyle v} 、空気密度が ρ {\displaystyle \rho } の場合ディスク通過する質量流量 m ˙ {\displaystyle {\dot {m}}} は、次の式で求められる。 m ˙ = ρ A v {\displaystyle {\dot {m}}=\rho \,A\,v} 質量保存の法則により、ディスクの上流と下流スリップストリーム質量流量は(速度に関係なく)一定である。また、ホバリングするヘリコプターから遠方上流空気静止しているため、開始時の速度運動量およびエネルギーゼロである。ディスク遠方下流均質なスリップストリーム速度が w {\displaystyle w} 、開始速度ゼロだと仮定すると、運動量保存の法則により、ディスク前後生じる総推力 T {\displaystyle T} は、運動量変化比率等しくなるT = m ˙ w {\displaystyle T={\dot {m}}\,w} 一方エネルギー保存の法則により、ローター仕事量は、スリップストリームによるエネルギー変化量等しくなるT v = 1 2 m ˙ w 2 {\displaystyle T\,v={\tfrac {1}{2}}\,{\dot {m}}\,{w^{2}}} T {\displaystyle T} を代入し、共通する項を消去すると、次の式が得られるv = 1 2 w {\displaystyle v={\tfrac {1}{2}}\,w} このことから、遠方下流における下方速度は、ディスクにおける速度の2倍になるという、揚力理論により求められる固定翼楕円荷重と同じ結果得られる

※この「モーメンタム(運動量)理論」の解説は、「ディスク・ローディング」の解説の一部です。
「モーメンタム(運動量)理論」を含む「ディスク・ローディング」の記事については、「ディスク・ローディング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モーメンタム理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

モーメンタム理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーメンタム理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディスク・ローディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS