モサラベ語に関する記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モサラベ語に関する記録の意味・解説 

モサラベ語に関する記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:49 UTC 版)

モサラベ語」の記事における「モサラベ語に関する記録」の解説

モサラベ語書かれた短いテクスト加えアル=アンダルス時代著述家によるさまざまなモサラベ語についての記述今日まで伝わっており、このことによってその社会的使用様々な文脈における使用広がりなどを理解することが可能となっている。これらの言及の中で、モサラベ語は'aljamía'(aǧamíyya)、'latiní'(Lathinī)という名称でしるされている。以下いくつかの例提示する地理学者Ibn Khordadhbeh(Abū l-Qāsim ʿUbayd Allāh ibn Khordādhbeh, 820年-911年)はイベリア半島話されている言語2種類分類し言及している:南部のandalusiyyaと北東部のafrangiyyaである。 歴史家のBenalcutíaはDaysam ben Ishaq支配地(10世紀初頭のTudmirの地域)からのAbdalaの軍が到着した時、次のことを残している: «人々は、平和を願って、その地の方言叫んだ» 11世紀博識なムルシアIbn Sida(Abū-l-Hasan `Alī ibn Ismā`īl al-Musrī al-Andalusi al-lugawī)はその著作Kitāb al-Mujassasの冒頭で、彼が著したある作品でのアラビア語間違えた可能性について以下のように謝罪している: «そして、もし私が、あの時代に、そしてaljamíaで話す人々親密に暮らさねばならない状況にあって、書くのであれば、どうして私がそれらを間違えであろうか?» 11世紀サラゴサ医師で、植物学者Ibn Buqlaris(Yonah ben Isaac ibn Buqlaris al-Israili)はその著作Kitab al Mustainiの中で"aljamía"または"アル=アンダルス東部latinía"からその土地固有の植物の名記している。 Ibn al-Baitar(Ḍiyāʾ Al-Dīn Abū Muḥammad ʿAbdllāh Ibn Aḥmad al-Mālaqī、1190年あるいは1197年-1248年という名の13世紀マラガ医者植物学者Al G̕āmi 'li mufradāt al adawiya wa al aġdiという著作の中で、latiníaとaljamía語彙等価性について記している。イベリア半島東南部によくありふれた植物の名称について触れて、"アル=アンダルス東部のaljamía"のことを記している。

※この「モサラベ語に関する記録」の解説は、「モサラベ語」の解説の一部です。
「モサラベ語に関する記録」を含む「モサラベ語」の記事については、「モサラベ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モサラベ語に関する記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モサラベ語に関する記録」の関連用語

モサラベ語に関する記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モサラベ語に関する記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモサラベ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS