メルセデスの活動停止期間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 18:35 UTC 版)
「アルフレート・ノイバウアー」の記事における「メルセデスの活動停止期間」の解説
1932年、ダイムラー・ベンツはレース活動を完全に停止してしまい、ノイバウアーはパリ、ジュネーブなどのヨーロッパ各地の自動車ショーを回って取引先を探し出すという業務に従事することになる。 1932年、カラツィオラはアルファ・ロメオに加入してメルセデス陣営を離脱してしまい、この年のノイバウアーは(前年までのカラツィオラ同様)メルセデス車両を駆ってプライベーターとして出場していたハンス・シュトゥック(英語版)、マンフレート・フォン・ブラウヒッチュのチーム監督を本業と並行して細々と務めるようになる。 新鋭のブラウヒッチュはこの年5月のアヴスレンネンを制して名を馳せるが、ダイムラー・ベンツは活動を停止して3年目となっても一向に復帰の気配を見せず、ノイバウアーは1932年のシーズン後に移籍を決断する。この年の半ばに設立されたアウトウニオンはレース参戦の計画を練っていたところであり、ノイバウアーが同社との仮契約にサインするまでに時間はかからなかった。しかし、辞職届を受け取ったダイムラー・ベンツ取締役会議長のキッセルによって慰留され、この移籍は実現せずに終わる。翌1933年、ダイムラー・ベンツは1934年の新規定導入に合わせてレース活動を再開することを決定する。
※この「メルセデスの活動停止期間」の解説は、「アルフレート・ノイバウアー」の解説の一部です。
「メルセデスの活動停止期間」を含む「アルフレート・ノイバウアー」の記事については、「アルフレート・ノイバウアー」の概要を参照ください。
- メルセデスの活動停止期間のページへのリンク