メモリースティック規格での利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メモリースティック規格での利用の意味・解説 

メモリースティック規格での利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:31 UTC 版)

ATRAC」の記事における「メモリースティック規格での利用」の解説

ATRAC3採用した最初携帯音楽プレーヤーは、1999年末に発売されソニーのメモリースティックウォークマン「NW-MS7」である。この製品付属ソフトウェアOpenMG JukeboxによってCD楽曲PC上のWAVMP3ファイルATRAC3変換し本体挿入したマジックゲート メモリースティック(MGMS)に転送するというかたちがとられていた。 メモリースティック上でATRAC3/ATRAC3plus扱いメモリースティックオーディオとして規格化されているため、別メーカー別製品に挿入した場合でも原則として再生が可能である。ただしメモリースティック自体複数タイプ登場し、またATRAC3plus遅れて2003年採用されたことなどから、初期の製品との互換性には一部問題生じている。 ウォークマン以外の機器メモリースティック上のATRAC3ファイル再生できるものには、ソニーCLIESCEのPSP、NTTドコモau向け携帯電話ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製、三菱電機製一部モデル)などがある。また、過去にはシャープからヘッドホン型メモリースティックプレーヤー「e-musee」、ケンウッドパイオニアからメモリースティックスロット搭載ミニコンポアルパインからメモリースティックスロット搭載カーオーディオ・カーナビゲーションなどが販売されていた。

※この「メモリースティック規格での利用」の解説は、「ATRAC」の解説の一部です。
「メモリースティック規格での利用」を含む「ATRAC」の記事については、「ATRAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリースティック規格での利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリースティック規格での利用」の関連用語

1
6% |||||

メモリースティック規格での利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリースティック規格での利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのATRAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS