メディオラヌム略奪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メディオラヌム略奪の意味・解説 

メディオラヌム略奪(538年4月 - 539年3月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 06:25 UTC 版)

ゴート戦争」の記事における「メディオラヌム略奪(538年4月 - 539年3月)」の解説

538年4月ベリサリウスローマに次ぐイタリア半島第二人口と富を有するメディオラヌム現在のミラノ)からの請願を受け、ムンディアル率いる兵1000派遣した派遣部隊メディオラヌムティキヌム(Ticinum)を除くリグリア地方のほとんどを苦もなく確保した。だが、ウィティギスフランク王助け求めると1万ブルグント族予想できない速さアルプス山脈越え、ヴライアス(Uraias)率い東ゴートとともにメディオラヌム包囲した。 町は食糧不足しており、元々少数だった東ローマ軍周囲の町や砦を守るために各地分散しており守備兵も僅かだったベリサリウス救援軍送ったが、司令官マルティヌスとウリアリスは包囲されている町を救出する何ら努力もしなかった。彼らは隣接するアエミリア地方作戦行動中のヨハネスイリュリクム管区軍司令官ユスティノス援軍要請したが、東ローマ軍指揮系統分裂事態悪化させるヨハネスユスティノスナルセス許可なく動くことを拒否し、さらにヨハネスが病になったことで準備滞ってしまった。 これらの遅延メディオラヌム致命的な結果もたらした数カ月包囲に耐えた町は飢餓状態に陥っていた。東ゴート軍は守備隊長ムンディアル降伏すれば兵士たちの安全を保証する約束したが、市民の安全が保証されなかったため彼は拒絶した。だが、539年3月になると、飢え苦し兵士たち彼に降伏受諾強要した実際に東ローマ兵たちの命は救われたが、市民たちは虐殺され、町は完全に破壊された。

※この「メディオラヌム略奪(538年4月 - 539年3月)」の解説は、「ゴート戦争」の解説の一部です。
「メディオラヌム略奪(538年4月 - 539年3月)」を含む「ゴート戦争」の記事については、「ゴート戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メディオラヌム略奪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メディオラヌム略奪」の関連用語

メディオラヌム略奪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メディオラヌム略奪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴート戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS