ミドリリキュールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > リキュール > ミドリリキュールの意味・解説 

メロン・リキュール

(ミドリリキュール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 15:56 UTC 版)

ミドリ・メロン・リキュール
基本情報
種類 メロン・リキュール
詳細分類 果実系のリキュール
度数 17 - 23度
主原料 メロン
原産国 日本オランダ
製造元 サントリースピリッツボルス
販売元 サントリー酒類(日本・二代目法人)
ボルス(オランダ)
詳細情報
エキス分 14 - 45%
テンプレートを表示

メロン・リキュールは、メロンを原材料としたリキュールである。主な生産国日本オランダ。おおよそアルコール度数は17 - 23度、エキス分は14 - 45%

歴史

初めてメロン・リキュールが作られたのは1964年である。日本サントリー(初代法人。現・サントリーホールディングス)が発売したヘルメス・メロン・リキュールが世界初の製品とされている。メロン・リキュールは1971年に、日本では初めて行われた国際バーテンダー協会による世界大会の際に多くのバーテンダーに認知されるようになり、世界的に広く愛飲されることとなった。

その後、1978年サントリー酒類(初代法人。現・サントリースピリッツ)がミドリ・メロン・リキュール英語版を発売。これは従来品に残るウリ科独特の野菜臭を低減した完成度の高いリキュールであり、日本を代表する銘酒の一つとして各国に広まった。現在では約30カ国に輸出されている。

製菓用には日本のドーバー酒造着色料使用・不使用の両タイプを製造・販売している。

銘柄

マスクメロン
ハニーデューメロン

いずれもマスクメロンハニーデューメロンを原材料としており、その甘み、色彩を意識した作りとなっている。メロン・リキュールをカクテルに使用する場合、このリキュールの緑色を活かすようにするレシピが多い。

ヘルメス・メロン・リキュール
1964年にサントリー酒類(初代)が発売した世界初のメロン・リキュール。アルコール度数は22度、エキス分は45%。
ミドリ・メロン・リキュール
1971年の世界大会後に、ヘルメス・メロン・リキュールと同じくサントリーが発売したメロン・リキュール。文献では、しばしばメロン・リキュールの代表格として記述される。原材料は日本静岡県産のマスクメロンなど。アルコール度数は23度、エキス分は21%。
ボルス・メロン・リキュール
オランダのボルス社によって製造されたメロン・リキュール。メロンの香味成分に蒸留酒を添加、蒸留の後着色されて作られる。アルコール度数は24度、エキス分は24%。
デ・カイパー・メロン・リキュール
オランダのデ・カイパー社が製造するリキュール。マスクメロンを使用。アルコール24度、エキス分26%。
アペリティフ・オ・メロン
アルザス地方のJ.ベルトラン社のリキュール。アルコール度数18度、エキス分14%といずれも抑え気味の仕上がりで、名前通りストレートで食前酒向けになっている。
ドーバー メロンリキュール(グリーン・ホワイト)
日本のドーバー酒造が製造している。原料にマスクメロンを使用。アルコール度数18度。業務用1.8L・家庭用100ml・200ml。

メロン・リキュールを使用したカクテル

参考文献

関連項目

外部リンク


「ミドリ (リキュール)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ミドリリキュールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ミドリリキュールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミドリリキュールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメロン・リキュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS