マーク・オリファント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/26 09:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年11月)
|
Sir Mark Oliphant マーク・オリファント |
|
---|---|
![]()
マーク・オリファント(1939)
|
|
生誕 | Marcus Laurence Elwin Oliphant 1901年10月8日 ![]() |
死没 | 2000年7月14日 (98歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
研究機関 | キャヴェンディッシュ研究所 バークレー研究所 バーミンガム大学 オーストラリア国立大学 |
出身校 | アデレード大学 トリニティ・カレッジ |
博士論文 | The Neutralization of Positive Ions at Metal Surfaces, and the Emission of Secondary Electrons (1929) |
博士課程 指導教員 |
アーネスト・ラザフォード |
主な業績 | ヘリウム3の発見 三重水素の発見 |
プロジェクト:人物伝 |
サー・マーク・オリファント(Sir Marcus 'Mark' Laurence Elwin Oliphant、1901年10月8日 - 2000年7月14日)は、オーストラリアのアデレード出身の物理学者。1934年にパウル・ハルテックと共に水素の核融合を発見し、同時に生成されるヘリウム3と三重水素も発見した[1][2]。また、第二次世界大戦中に、レーダー改良と原子爆弾開発の研究に貢献したことで知られている[3]。
経歴
アデレードの近郊で生れ[1]、アデレード大学で学び、1922年に同大学の物理学科を成績優秀で卒業した[4]。大学卒業後も、助手として同大学に所属し、勤務の合間に研究を行っていた。1925年にアーネスト・ラザフォードの講演をきいて、ラザフォードと一緒に働きたいと思い、1927年にイギリスにあるキャヴェンディッシュ研究所に入所。その希望をかなえた[4]。
1932年にキャヴェンディッシュ研究所では、初めて原子核分裂の研究が行われる[4]。そして、1934年にマーク・オリファントは、重水素の核融合を発見する。また、核融合の生成物として、ヘリウム3、三重水素も発見した[2]。これは後に水素爆弾の基礎となった[4]。
この後、同じくイギリスにあるバーミンガム大学において、1940年に短波長レーダーと共振空洞型マグネトロンを開発する[3]。これは、航空機搭載用レーダー開発の研究であり[3]、当時猛威を振るっていたドイツ潜水艦の探知に用いられている[4]。また、その後、ロバート・ワトソン=ワットによって開発されたレーダーの改良を行うバークレー研究所に派遣された。[要出典]
原爆の開発と推進
第二次世界大戦中、オリファントはアメリカ政府に対し原子爆弾の使用を強く進めた。そして、マンハッタン計画の設立に大きく貢献し[4]、1943年には、原子爆弾の開発チームに加わる[4]。 アーネスト・ローレンス[要出典]とウラン235の精製(濃縮)の研究を行った[2]。長崎や広島に原爆が使用されると、オリファントは後に、「爆弾がうまく作動したことにある種の誇りを感じる一方で、それが人間に与えた影響には絶望した」とのべている[4]。
1945年にイギリスに戻り、バーミンガム大学の教授になった。核兵器の廃絶をめざすパグウォッシュ会議に参加している[4]。
1950年に母国のオーストラリアに帰国し、新設されたオーストラリア国立大学の物理科学研究センターの初代所長に就任した。ここで当時、世界最大規模(500メガジュール)のホモポーラ発電機の設計と建設を主導している。この装置は、大規模な電磁加速砲(レールガン)を駆動するために用いられ、科学実験装置として活用された[4]。また、粒子加速器の建設も行っている[1]。
さらにオリファントは、オーストラリアが科学の分野において「声を持たず、国際的な発言力も持たない」ことを痛感し、1954年にオーストラリア科学アカデミーを創設し、初代会長となる。これらの功績を残した後、大学教授を引退し、1971年から1976年まで南オーストラリア州総督を務めた[4]。2000年7月に98歳で死去した。
栄典
- 大英帝国勲章 1959年[5]
- オーストラリア名誉勲章 1977年[6]
この他、1937年に王立協会フェローに選出され、同協会から1943年ヒューズ・メダル、1955年ベーカリアン・メダルを受賞した。1948年には、ファラデー・メダルを受賞している。
出典
- ^ a b c 第24 回核構造・崩壊データ評価者ネットワーク会議 p.94 日本原子力研究開発機構 小浦寛之 著
- ^ a b c “History of Fusion”. EUROfusion. 2025年9月26日閲覧。
- ^ a b c “Marcus Laurence Elwin Oliphant 1901-2000 | Australian Academy of Science”. 2025年9月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k Sir Marcus (Mark) Laurence Elwin Oliphant (1901-2000) University Library, The University of ADELAIDE
- ^ "No. 41590". The London Gazette (1st supplement). 30 December 1958. p. 38.
- ^ “Australian Honours Search Facility”. honours.pmc.gov.au. 2025年9月26日閲覧。
- マークオリファントのページへのリンク