マルリーの機械
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 18:14 UTC 版)
マルリーの機械(仏: Machine de Marly)は、フランスに存在した巨大揚水装置。セーヌ川左岸、パリから少し下流の地点に直径11.69mの水車14輪と200のポンプ群からなる装置で水を汲み上げ、高さ154mのマルリーの丘まで運び、そこから8kmの水道橋によってマルリー城やヴェルサイユ宮殿まで水を引いていた。
ヴェルサイユは、元々不毛の地であってルイ14世が宮殿を建造するにあたって多くの噴水を営むにたる水量は確保できなかった。そこで王はリエージュ司教領(現ベルギー南部)からアルノー・ドゥ・ヴィルとレヌカン・スアレム率いる職人集団を招聘し部品や材料も同国から取寄せた。1680年に着工し、1684年、揚水機自体の機構は概ね完成。1688年には水道橋も含む全体が竣工した。その巨大さや複雑な機構が精緻な木造構築物として顕れた「機械」は「世界第8の驚異」とも称され,内外の人々を驚かした。しかし、技術的欠点も多く能力や耐久性が不十分で、維持管理の手間と費用も膨大だったため1713年には見捨てられた状態になり1715年には噴水を作動させることすらできなくなった。それでも1817年に解体されるまで、130年間揚水は続けられた。
参考文献
- 『図説ヴェルサイユ宮殿―太陽王ルイ14世とブルボン王朝の建築遺産』(ふくろうの本) 中島智章、河出書房新社 ISBN 978-4309761091
マルリーの機械
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 17:53 UTC 版)
「ニセフォール・ニエプス」の記事における「マルリーの機械」の解説
1807年、フランス政府はセーヌ川からヴェルサイユ宮殿に水をひくのに使われていた(マルリー=ル=ロワ、正確にはその隣のブージヴァルにあった)マルリーの機械の代替となる機械の公開選考会を開催した。マルリーの機械は1684年に建設されたもので、セーヌ川から1キロほど内陸まで150メートルの高さに水を汲み上げ送り込む施設である。ニエプス兄弟は新たな方式を考案し、1809年にも再度改良を加えた。ピストンの精度を高めるなど様々な部品に手を加え、抵抗をかなり低減させた。彼らは何度も試験し、4フィート4インチの水流の落差で、水を11フィート持ち上げるという結果を得た。しかしニエプス兄弟があまりにも時間をかけたため、皇帝は別の技術者に蒸気機関を使ったポンプの製作を依頼した。
※この「マルリーの機械」の解説は、「ニセフォール・ニエプス」の解説の一部です。
「マルリーの機械」を含む「ニセフォール・ニエプス」の記事については、「ニセフォール・ニエプス」の概要を参照ください。
- マルリーの機械のページへのリンク